口コミ・評判

【2025年最新版】Wantedlyの評判・口コミ17選と後悔しない活用法

yoshiharu

「Wantedlyって評判どうなんだろう…?」

「カジュアル面談って選考じゃないって本当?」「無料って聞くけど、ちゃんと使えるの?」

そんな疑問を持ちながら、Wantedlyを使うか迷っていませんか?

この記事では、実際にWantedlyを使った人の口コミや評価をもとに、本当に使える転職サービスなのかを徹底的に解説します。

特に以下のような方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

  • Wantedlyに登録するか迷っている方
  • 企業とのミスマッチを避けたい方
  • ベンチャーやスタートアップ志向のある方
  • 働き方や価値観に共感できる企業を探している方
  • 無料で始められる転職活動に興味がある方

後半では、Wantedlyを活用して理想のキャリアを実現するためのコツや注意点も詳しく紹介しているので、読み終わる頃には自分に合った転職のヒントがきっと見つかるはずです。

Contents
  1. Wantedlyとは?サービス概要と基本情報
  2. Wantedlyの良い評判・メリット
  3. Wantedlyの悪い評判・デメリット
  4. 口コミ・体験談からわかったWantedlyの実態
  5. Wantedlyをおすすめできる人・おすすめできない人
  6. Wantedlyの料金プランと有料オプション
  7. Wantedlyを使った転職活動の流れと成功ポイント
  8. Wantedlyをもっと活用するためのコツ
  9. Wantedlyに関するよくある質問(FAQ)
  10. まとめ:Wantedlyで理想のキャリアを実現しよう

Wantedlyとは?サービス概要と基本情報

運営会社とサービスの特徴

Wantedly(ウォンテッドリー)は、株式会社ウォンテッドリーが提供するビジネスSNS型の求人プラットフォームです。

2011年に創業し、「シゴトでココロオドルひとをふやす」をビジョンに掲げ、企業と人の価値観のマッチングを重視するスタイルで注目を集めています。

  • 給与や条件ではなく、企業の理念や文化への共感を重視
  • カジュアル面談など、企業と気軽に接点を持てる仕組みがある
  • 求職者は基本無料で利用可能

Wantedlyは、求人情報だけでなく「ストーリー」という形で企業の想いや文化を可視化している点が特徴です。

他の求人サービスとの違いが気になる方は、次のセクションもぜひチェックしてみてください。

求人数・登録ユーザー層

Wantedlyの求人数は常時6,000〜10,000件ほどで、特にベンチャーやスタートアップ企業の求人が多くを占めています。

登録ユーザーの中心は20〜30代の若手社会人で、キャリアの初期段階にある人たちが主に利用しています。

  • 累計登録者は300万人以上と急拡大中
  • 企業数は約40,000社で、多くが成長志向のある中小企業
  • 「やりがい」や「社会貢献」を重視するユーザーが多い

「若者向け」の印象がありますが、実際はキャリアチェンジを狙う30代や第二新卒にも使いやすい設計となっています。

SNS型スカウトの仕組み

Wantedlyのスカウト機能は、Facebookと連携して作成するプロフィールを軸に、企業とのマッチングを図る仕組みです。

企業は気になる候補者に対して「話しませんか?」というカジュアルなメッセージを送ることができ、選考の前段階として面談が設定されます。

  • 「気になる」ボタンで関心を示せる
  • 企業からの直接メッセージが届く
  • 実際の面談も堅苦しくなく、気軽な情報交換が中心

このように、プロフィールを見て企業側から声がかかる仕組みは、受け身の転職活動にも適しています。

転職にハードルを感じている方でも、第一歩を踏み出しやすい環境です。

ビズリーチ・LinkedInなど類似サービスとの違い

Wantedlyは、他の転職系プラットフォームとはアプローチが大きく異なります。

  • ビズリーチはハイクラス向けで、スキルや年収交渉が主軸
  • LinkedInは人脈やビジネスSNSとしての機能が中心
  • Wantedlyは価値観・カルチャーフィットを最優先に設計

「収入よりも自分に合う環境を重視したい」と考える人にとって、Wantedlyは非常に魅力的なサービスと言えるでしょう。

Wantedlyの良い評判・メリット

企業文化重視でミスマッチが少ない

Wantedlyでは、求人票に給与や福利厚生の詳細よりも、企業のビジョンやストーリーが重視されています。

これは一見すると情報不足のように感じるかもしれませんが、実際には「価値観のすれ違いによるミスマッチ」を防ぐうえで大きな効果があります。

  • 応募前に企業の理念や働き方に触れられる
  • 共感ベースでの応募が増えるためミスマッチが起きにくい
  • 企業側も「共感採用」を意識している

「条件よりもカルチャーフィットを重視したい」と考える求職者にとって、Wantedlyは非常に理にかなった設計です。

カジュアル面談で気軽に企業と話せる

Wantedlyの最大の特長の一つが「カジュアル面談」です。

これはいわゆる「選考」とは異なり、企業とざっくばらんに話すことで、お互いの雰囲気や考え方を知る場として設けられています。

面談の場では履歴書も不要なケースが多く、転職活動というよりは「情報交換」に近い空気感です。

実際にこの面談で意気投合し、選考を経て採用に至るケースも多く報告されています。

「いきなり応募するのはちょっと不安…」という方にも、まず一歩を踏み出せる仕組みです。

基本無料・低コストで利用できる

Wantedlyは求職者側の利用が基本的に無料で、登録から応募・面談まですべて費用がかかりません。

  • 登録・プロフィール作成は無料
  • カジュアル面談やスカウトのやり取りもコストなし
  • 有料課金をしなくても十分に活動が可能

一部のプレミアム機能を除けば、誰でも気軽に使えるのが魅力です。

「転職にコストをかけたくない」という方にとって、敷居の低いサービス設計といえるでしょう。

ベンチャー・スタートアップ求人が豊富

掲載企業の多くがスタートアップや中小ベンチャーで構成されており、成長性や裁量の大きさを求める方にはぴったりです。

新規事業に関わるチャンスや、若手のうちから責任あるポジションに挑戦できる求人も多く、「自分の力でキャリアを作りたい」という人に向いています。

反対に、安定性や制度の整った大企業志向の方にはやや物足りなさを感じる可能性があります。

スカウト機能で思いがけないオファーが届く

Wantedlyでは、プロフィールを充実させておくことで企業側からスカウトが届く仕組みがあります。

  • スキルや経歴に基づいて企業がアプローチ
  • 自分では見つけられなかった企業から声がかかることも
  • 「気になる」機能でマッチング率も向上

受け身でもチャンスを広げられる設計のため、転職活動に多くの時間を割けない方にもメリットがあります。

「今すぐ転職する予定はないけど、良い話があれば聞きたい」という使い方もできるのが魅力です。

Wantedlyの悪い評判・デメリット

給与・待遇が非公開で比較しづらい

Wantedlyでは多くの求人情報において、給与や福利厚生といった待遇面の詳細が記載されていないことが少なくありません。

  • 他社との比較が難しく、応募の判断に迷う
  • 企業と面談して初めて条件が明かされるケースが多い
  • 「思っていたより年収が低かった」という声も

この仕様はカルチャーフィットを重視するWantedlyの理念に基づいていますが、年収や働き方を重視する方には不便に感じられるでしょう。

大企業やハイクラス求人が少ない

Wantedlyに掲載されている企業は、ベンチャーやスタートアップが中心で、いわゆる大手企業の求人は少なめです。

そのため、年収アップやネームバリューを重視したいハイクラス層にはやや物足りない印象を与えるかもしれません。

また、経営の安定性や充実した制度を求める方にとっても、選択肢が限られる傾向にあります。

「安定志向の人向けではない」と理解したうえで活用するのがポイントです。

検索機能が使いづらいとの声

Wantedlyの検索機能については、ユーザーから「求人数が多いわりに絞り込みがしにくい」といった不満の声もあります。

  • エリアや業種での絞り込みは可能だが精度が低い
  • キーワード検索がざっくりしすぎて目的の求人に辿り着きにくい
  • 新着順や人気順などの並び替えが不十分

情報量が多いがゆえに「使いこなすのが難しい」というのが現状の課題です。

今後のUI改善に期待が寄せられています。

カジュアル面談が実質選考になるケース

Wantedlyでは「選考ではない」という前提で実施されるカジュアル面談ですが、企業によっては実質的に選考の一部として扱われるケースがあります。

たとえば、「面談のフィードバックを基に合否を判断された」「その場でスキルの深掘りをされた」という声も見受けられます。

面談に臨む際には、ある程度の準備や自己PRの用意が必要と考えておいた方が安心です。

現在の勤務先に利用がバレるリスク

WantedlyはSNS的な側面が強く、プロフィールが公開状態になる仕様のため、現職の会社関係者に見られるリスクがあります。

  • Facebook連携によって知人に通知される可能性
  • プロフィールが公開設定になっていると検索で見つかる
  • 職歴などから身元が特定されやすい

非公開設定や匿名利用は一部可能ですが、完璧に情報を隠せるわけではないため、慎重に活用する必要があります。

特に「転職活動中であることを伏せておきたい」方は設定確認を忘れずに行いましょう。

口コミ・体験談からわかったWantedlyの実態

良い口コミの傾向

Wantedlyを実際に利用したユーザーの中には、「使いやすかった」「自分に合った企業と出会えた」といったポジティブな声が多く見られます。

  • 「自分の価値観に合った会社と出会えた」
  • 「カジュアル面談で緊張せずに話せた」
  • 「スカウトが届いて、自分では気づかなかった選択肢を知れた」

特に「企業の雰囲気やビジョンを知ったうえで応募できた」という点が、満足度の高い理由として挙げられています。

悪い口コミの傾向

一方で、Wantedlyに対して否定的な口コミも少なからず存在します。

代表的なのは「給与や条件が不明確」「スカウトがテンプレばかり」といった声です。

  • 「面談したら実質選考だった」
  • 「条件を聞いてみたら自分の希望とは合わなかった」
  • 「スカウトが一斉送信のようで誠意を感じなかった」

期待していた内容とのギャップがあると、満足度に影響することもあります。

口コミを活かした企業選びのコツ

Wantedlyを最大限に活用するには、口コミから得た情報をもとに、企業選びの際にいくつかのポイントを意識することが重要です。

たとえば、気になる企業の「ストーリー」や「社員のインタビュー」を読むことで、採用に対するスタンスや文化を読み取ることができます。

  • 募集内容だけでなく、過去の投稿や企業の雰囲気もチェック
  • スカウト内容に具体性があるかを見る
  • カジュアル面談でも気になる点は遠慮せずに確認する

口コミを鵜呑みにせず、情報収集と直接対話を通じて自分なりの判断軸を持つことが、後悔しない転職に繋がります。

Wantedlyをおすすめできる人・おすすめできない人

こんな人におすすめ

Wantedlyは、価値観やビジョンを大切にする人にこそ適した転職サービスです。

  • 働く環境や人間関係を重視したい人
  • スタートアップやベンチャーで挑戦したい人
  • まずは話を聞いてみたいライトな転職希望者
  • 企業文化やミッションに共感して働きたい人

「どんな人と働くか」や「仕事を通じて何を実現したいか」を軸にしたい方にとって、Wantedlyはぴったりのプラットフォームです。

こんな人には向かない

一方で、Wantedlyが向いていないケースも存在します。

たとえば、転職において「年収アップ」や「福利厚生の充実」といった条件面を重視する方には不向きといえます。

また、キャリアに明確なステップアップを求めるハイクラス人材や、大手企業にこだわる人にとっては物足りなさを感じることもあるでしょう。

その場合は、ビズリーチやdodaなど他の転職エージェントとの併用がおすすめです。

Wantedlyの料金プランと有料オプション

無料プランでできること

Wantedlyは求職者に対して基本的に無料で提供されているサービスです。

  • プロフィールの作成と公開
  • 求人検索および応募
  • 企業とのメッセージのやりとり
  • カジュアル面談の利用

特別なオプションに申し込まなくても、十分に転職活動を進められる仕組みが整っています。

「まずは転職市場を知りたい」「気軽に話を聞いてみたい」という方にとって、無料でここまでできるのは大きなメリットです。

プレミアムプランの特徴と費用

より積極的に転職活動を進めたい人向けに、Wantedlyには「プレミアムプラン」が用意されています。

月額3,300円(税込)で、企業へのアプローチ力やスカウトされる確率を高められる機能が追加されます。

  • スカウト受信率がアップ
  • 自分が閲覧された履歴が確認できる
  • プレミアムマークの表示で本気度が伝わる

初回1週間はお試し無料で利用可能なため、期間限定で集中して転職活動を行いたい人には特におすすめです。

Wantedlyを使った転職活動の流れと成功ポイント

STEP1:プロフィールを最適化する

Wantedlyで効果的にスカウトを受けたり企業に興味を持ってもらうには、プロフィールの充実が欠かせません。

  • 自己紹介欄で価値観や仕事観を明確に伝える
  • 過去の経験や実績を具体的に記載する
  • プロフィール写真は清潔感のあるものを選ぶ

プロフィールは履歴書以上に重要なアピールポイントとなるため、しっかりと時間をかけて作り込みましょう。

STEP2:気になる企業をフォローして情報収集

Wantedlyでは、気になる企業をフォローすることで、最新のストーリー投稿や求人情報がタイムラインに表示されます。

企業の価値観や社員の働き方、日常の雰囲気を知ることで、より深い企業研究が可能になります。

フォローは非公開のため、気軽に複数の企業をウォッチしておくとよいでしょう。

STEP3:カジュアル面談でフィット感を確認

気になる企業を見つけたら、「話を聞いてみたい」ボタンを活用してカジュアル面談を申し込みます。

  • 履歴書や職務経歴書が不要なケースが多い
  • 面談では企業の理念や社風について気軽に質問できる
  • 応募前に実際の雰囲気を知ることでミスマッチを防げる

面談を通じて「この会社で働きたい」と感じたら、正式な応募へと進む流れです。

STEP4:内定獲得後のフォローアップ

Wantedlyでは、内定後もメッセージ機能を通じて企業とやりとりを継続できます。

入社前に不安を解消したり、事前に準備しておくべき内容を共有できるため、スムーズな入社につながります。

また、面談時の印象や期待値とのギャップを埋めるためにも、入社前のコミュニケーションを大切にしましょう。

Wantedlyをもっと活用するためのコツ

ストーリー投稿でアピール力を高める

Wantedlyでは、ユーザー自身が「ストーリー」として自分の経験や価値観、キャリアの考え方を投稿できます。

これにより、企業の採用担当者に「どんな人なのか」が伝わりやすくなり、スカウトの可能性も高まります。

  • 転職理由やこれまでの学びをまとめる
  • 日常の働き方や大切にしている価値観を表現
  • 写真やタイトルも工夫すると注目されやすい

「自己アピールが苦手」という方でも、自然体の文章で自分を表現できるのがストーリー投稿の魅力です。

スカウト返信率を上げる設定方法

スカウトを受け取るだけでなく、返信率を高めるには、プロフィール設定を見直すことが効果的です。

特に、自己紹介文の冒頭に「転職活動中」「〇〇職種に興味あり」などを明記すると、企業側のレスポンスが上がる傾向にあります。

また、プレミアム会員であれば閲覧履歴やインサイト機能も活用できるため、より戦略的に返信率を上げられます。

転職エージェント・他サイトとの併用術

Wantedlyは独自の強みがある一方で、給与や福利厚生などが非公開なため、転職エージェントや大手サイトとの併用が効果的です。

  • Wantedlyで出会った企業をdodaやリクナビNEXTで調査
  • エージェントに内部情報を聞くことでリスクを回避
  • 複数の経路から応募することでチャンスが広がる

カルチャーフィットを重視しながらも、条件面のチェックやサポートが欲しい場合は、併用が安心です。

Wantedlyに関するよくある質問(FAQ)

匿名登録は可能?

Wantedlyでは、基本的にプロフィールが実名で公開される仕様です。

Facebookアカウントと連携して登録するため、実名がベースになりますが、現在はFacebook連携なしでも登録可能です。

ただし匿名プロフィールでは企業からのスカウトや面談の確率が下がる傾向があるため、実名での運用が推奨されています。

会社にバレない設定方法は?

在職中の方が最も気になるのが「転職活動していることが職場に知られないか」という点です。

  • プロフィール公開範囲の設定で「特定企業から非表示」にできる
  • Facebookでのアクティビティが勝手に投稿されることはない
  • 職歴や顔写真の工夫で間接的な特定を防げる

Wantedlyの設定メニューから「ブロック企業」の指定を行えば、同僚や上司が所属する企業に対して非表示にできます。

地方在住でも使える?

Wantedlyは首都圏や関西圏を中心に求人が多い傾向がありますが、近年では地方企業の利用も増加しています。

また、リモートワークやフルリモート可能な求人も増えており、地域に縛られず活躍できるチャンスが広がっています。

検索フィルターで勤務地を絞るほか、「リモート可」タグのある求人に注目するのもポイントです。

インターンや副業案件も探せる?

はい、Wantedlyでは正社員求人だけでなく、インターンや副業案件も数多く掲載されています。

  • 学生向けインターン求人は通年で更新されている
  • 副業・業務委託の募集もあり、週1日から働ける案件も
  • キャリアの実績を積むための第一歩として活用しやすい

「本業以外にスキルを活かしたい」「経験を積んでから転職したい」という方にとって、Wantedlyは柔軟なチャレンジの場を提供しています。

まとめ:Wantedlyで理想のキャリアを実現しよう

Wantedlyは、年収や条件ではなく「企業との共感」や「働く意義」を重視したい人にとって、理想的な転職プラットフォームです。

なぜなら、ミッションやカルチャーをベースにマッチングする設計になっており、従来の求人サイトでは出会えない企業ともつながれるからです。

  • カジュアル面談で企業と気軽に話せる
  • 無料でスカウトや求人閲覧などの機能を活用できる
  • スタートアップやベンチャー志向の方に向いている
  • プロフィールを工夫すれば企業からのスカウトも増える
  • 副業やインターン、地方勤務も柔軟に対応

一方で、「待遇の明確さ」や「安定性」を重視する方にはやや不向きな面もあります。

だからこそ、自分の価値観やキャリアビジョンに照らして、Wantedlyを賢く活用することが大切です。

価値観がマッチする企業に出会えたとき、それは単なる転職ではなく「人生の新しい一歩」になるでしょう。

ABOUT US
転職ポータル 編集部
転職ポータル 編集部
キャリアアドバイザー / ライター
「誰もが納得のいくキャリアを実現する」を目指して活動する転職情報の専門チーム。

・転職ってよくわからない
・転職したいけど、上手くいくか不安
そんな方でもキャリアUPができる転職情報をお届けします。
記事URLをコピーしました