20代

【20代向け】未経験から年収アップも狙えるおすすめ職種10選

yoshiharu

「今の仕事をこのまま続けていていいのかな…」「やりたいことがわからないけど、転職しても大丈夫?」

20代で転職を考える人の多くが、こんな不安や迷いを抱えています。社会人として少しずつ経験を積んできたからこそ、次の一歩には慎重になって当然です。

この記事では、そんなあなたが自分に合った職種を見つけ、将来につながるキャリアを築くためのヒントをお届けします。

  • 未経験からでもチャレンジできるおすすめ職種がわかる
  • 職種選びの基準やポイントが明確になる
  • 将来性のある仕事の特徴が理解できる
  • 自分の強みや価値観に合った仕事の探し方が学べる

「なんとなく」で転職して後悔しないために、20代の今だからこそ知っておきたい情報を、しっかり整理してご紹介します。

Contents
  1. 20代転職市場の現状と職種選びの重要性
  2. 職種選びで必ずチェックしたい4つの基準
  3. 20代におすすめの職種ランキングTOP10
  4. 未経験から職種転換を成功させるステップ
  5. 目的別おすすめ職種セレクション
  6. 性別・ライフスタイル別の最適職種
  7. 転職を成功させる5つのコツ
  8. よくある質問(FAQ)
  9. まとめ|20代だからこそ職種選びでキャリアを加速させよう

20代転職市場の現状と職種選びの重要性

20代が転職を考える主な理由

20代で転職を検討する人が増えており、その背景には以下のような理由が挙げられます。

  • キャリアの方向性に迷いがある
  • 労働環境や待遇に不満を感じている
  • スキルアップや収入の向上を目指したい

新卒入社から数年が経過し、働く中で理想と現実のギャップを感じる人も多くいます。だからこそ、20代のうちに転職によって環境を変えることが、将来のキャリア形成につながるのです。

未経験歓迎の「ポテンシャル採用」とは

20代を対象とした転職市場では、「ポテンシャル採用」という言葉をよく見かけます。これは経験よりも将来性や人柄を重視する採用のことで、特に若手にとって有利な制度です。

企業側も若手の育成を前提としているため、未経験でもチャレンジできるポジションが多く存在します。たとえばITや営業、事務などは教育制度が整っており、第二新卒でも即戦力に育つ可能性があります。

「経験がない自分にできるのか」と不安に感じるかもしれませんが、ポテンシャル採用を活用すれば十分にチャンスがあります。

20代前半と後半で求められるスキルの違い

20代と一口に言っても、前半(〜24歳)と後半(25〜29歳)では企業が求めるスキルや経験に差が出てきます。

  • 20代前半は、柔軟性や吸収力が重視されやすく、未経験でも採用されやすい傾向があります。
  • 20代後半では、ある程度の社会人経験や職務スキルが求められる場面が増えます。

そのため、自分がどちらに該当するかを見極めたうえで、志望職種やアピールポイントを調整することが大切です。

職種選びで必ずチェックしたい4つの基準

将来性と市場規模

職種選びにおいて最も重要なポイントのひとつが「将来性と市場規模」です。

  • 今後も成長が見込める業界・分野であるか
  • 人口減少やAI化の影響を受けにくいか
  • 市場のニーズが継続的に存在するか

たとえばIT業界や医療・福祉分野は、今後も需要が増えると予想されており、20代からキャリアを積めば中長期的な安定が見込めます。

逆に、縮小傾向にある産業や人員削減が進む業界は、将来的にキャリアリスクを抱える可能性もあるため注意が必要です。

習得できるスキルとキャリアパス

職種選びでは、その仕事を通じてどんなスキルが身につくのか、将来的にどんなキャリアパスが描けるのかも非常に重要です。

たとえば、ITエンジニアであればプログラミングスキルやシステム設計力が身につき、将来的にはプロジェクトマネージャーやフリーランスといった選択肢も広がります。

一方で、汎用性の低いスキルしか得られない職種に就くと、次の転職時に苦労する可能性もあります。

「この職種で3年働いたら、何ができるようになるか?」を基準に選ぶことで、キャリアの幅はぐっと広がります。

ワークライフバランスと働きやすさ

20代の転職では「どれだけ働けるか」よりも「どれだけ健康的に働き続けられるか」が大切です。

  • 残業時間や休日出勤の実態
  • 有給休暇の取得率や制度の整備
  • リモートワークやフレックスタイムの導入状況

ワークライフバランスを大事にしたい方は、事前に「社員の口コミサイト」や「転職エージェントのヒアリング」などで実態を確認することをおすすめします。

働きやすい環境は、結果的にパフォーマンスや定着率にもつながり、長く活躍できる職場になります。

年収・待遇・安定性

職種によって年収や福利厚生には大きな差があります。

たとえばコンサルタントやエンジニア職は成果に応じて年収が上がりやすい傾向があり、事務職や介護職は安定性はあるものの年収が上がりにくい傾向があります。

また、企業の規模や資本力によっても、ボーナスや退職金制度などの待遇に違いがあります。

給与だけでなく、交通費・住宅手当・社会保険の充実度など、トータルでの「待遇バランス」を見て職種を比較することが大切です。

20代におすすめの職種ランキングTOP10

ITエンジニア|高需要・高年収が狙える

ITエンジニアは、今後も確実に需要が伸び続ける分野です。未経験からでもプログラミングスクールや独学を経て転職を目指せる点が魅力です。

  • 高年収が狙いやすい(初任給でも月25万円以上が一般的)
  • 働き方の自由度が高く、リモート勤務も可能
  • 副業やフリーランスへの転向もしやすい

「論理的に考えるのが好き」「手に職をつけたい」と考えている20代には、最もおすすめの職種のひとつです。

営業職|成果主義でキャリアの土台を築く

営業職は、20代で社会人としての基礎を身につけるのに最適な職種です。

  • コミュニケーション力やプレゼン力が磨かれる
  • 成果に応じたインセンティブで年収アップが可能
  • 業界問わず転職しやすい「汎用スキル」が手に入る

営業経験は「人を動かす力」を養える貴重な機会でもあり、キャリアの初期段階で挑戦する価値が高い分野です。

Webマーケター|デジタルスキルで市場価値UP

Webマーケターは、SNSや検索エンジンを活用して集客・売上アップを図る職種です。デジタルネイティブである20代にとって親和性が高く、未経験からでも十分に活躍できます。

SEO、広告運用、データ分析など幅広いスキルが習得でき、フリーランスや副業にもつながりやすいのが特徴です。

「数字を見るのが好き」「仕組みを考えるのが得意」な人におすすめです。

事務職|リモート案件も豊富で安定志向に最適

事務職は、安定した働き方を求める20代に人気の高い職種です。

  • 定時退社しやすく、ワークライフバランスが良好
  • 企業によっては在宅勤務やフレックス制度あり
  • 資格取得で専門事務(経理・法務など)へのステップアップも可能

「安定して働きたい」「プライベートと両立したい」という方には非常に適しています。

コンサルタント|論理的思考力で高収入を実現

コンサルタントは企業や個人の課題を見つけ、解決策を提案する仕事です。ロジカルシンキングや情報分析力が求められるため、ややハードルは高めですが、その分見返りも大きいです。

未経験でもポテンシャル採用の門戸が開かれており、特に地頭の良さや意欲が評価されやすい職種です。

「成長志向が強い」「戦略を考えるのが好き」という人にぴったりです。

介護職|人手不足で未経験から早期活躍

高齢化社会により、介護業界の人材不足は深刻化しています。そのため、20代の若手が積極的に採用され、資格取得支援や研修制度も充実しています。

  • 国家資格の取得でキャリアアップ可能
  • 地域に根ざした働き方ができる
  • 人との関わりにやりがいを感じられる

社会貢献性が高く、「誰かの役に立ちたい」と感じる方に最適な職種です。

人事・採用担当|企業成長を支える専門領域

人事・採用担当は、企業にとって最も重要な「人」に関わる職種です。組織の成長には欠かせない役割であり、マネジメント視点や制度設計の経験も積めるため、将来のキャリアに直結します。

20代であっても、コミュニケーション力や責任感があれば、未経験からチャレンジ可能です。

「人を支えることにやりがいを感じる」「組織づくりに興味がある」という方におすすめの職種です。

建設技術職|国家資格で手に職を付ける

建設技術職は、現場監督や設計、施工管理などを担当する職種です。実務と資格取得を両立することで、将来的には高収入や独立も目指せます。

  • 国家資格の取得でキャリアアップが明確
  • 安定した需要があり、再開発やインフラ整備も追い風
  • 実力主義で年収が上がりやすい環境が整っている

「手に職をつけたい」「現場でのやりがいを感じたい」という方にぴったりです。

ドライバー・物流|免許を活かして即戦力

物流業界は、EC市場の拡大により今後も成長が見込まれる分野です。運転免許を活かせるため、スキルゼロからでも比較的始めやすく、働き方の自由度も高いのが特徴です。

大型免許やフォークリフト資格を取得すれば、より専門性の高い業務に携わることもできます。

「一人でコツコツ働きたい」「安定した仕事を求めている」方におすすめの選択肢です。

カスタマーサクセス|コミュ力×ITで急成長

カスタマーサクセスは、IT業界を中心に急増中の新しい職種です。ユーザーと企業をつなぎ、継続的に価値を提供することで、顧客満足度の向上と売上の最大化を図ります。

  • コミュニケーション力とITリテラシーの両方が磨ける
  • SaaS企業やスタートアップで特に需要が高い
  • 柔軟な働き方や在宅勤務がしやすい環境が多い

「人と関わるのが好き」「ITにも興味がある」方にとっては、将来性のある注目職種です。

未経験から職種転換を成功させるステップ

自己分析と市場調査を徹底する

未経験から新たな職種に挑戦するには、まず自分自身を深く理解することが大前提です。

過去の経験や価値観、得意・不得意を整理することで、適性のある職種が見えてきます。また、希望職種が今後も需要のある分野かどうか、市場の動向もあわせて調べておくと、ミスマッチを防げます。

「自分の強みがどこに通用するのか」が見えてくると、職種選びに自信が持てるようになります。

スキルアップ方法(資格・オンライン講座)

未経験職種への転職では、「学ぶ姿勢」と「努力の証明」がカギになります。

  • 業界関連の資格を取得する(例:IT系なら基本情報技術者、簿記なら経理職向け)
  • オンライン講座やスクールでスキルを体系的に学ぶ
  • eラーニングや無料のYouTube学習コンテンツを活用

特に最近は、UdemyやSchoo、Googleスキルラボなどで学べる環境が整っており、費用を抑えて実務スキルを身につけられます。

スキル習得は転職活動時のアピール材料にもなるため、「やっていること」を明確に伝えられるよう準備しておきましょう。

実務経験を積む手段(副業・インターン)

「未経験」とはいえ、実務に近い経験があると転職では強力な武器になります。

たとえば、以下のような方法でスキルの実践機会を増やすことができます。

  • クラウドソーシングで副業として案件を受ける
  • 転職前にインターンシップで現場経験を積む
  • 自主制作やポートフォリオの作成(Web制作・デザイン・企画など)

実績があることで、採用担当者に「すぐに活躍できる人材」と思ってもらいやすくなります。

「経験ゼロだけど挑戦したい」と感じている方は、まずは小さな実践からスタートしてみましょう。

書類・面接でのアピールポイント

未経験職種への転職では、「なぜこの職種を目指すのか」を明確に伝えることが重要です。

自己PRや志望動機では、以下の点を押さえましょう。

  • これまでの経験から得た強みや学び
  • 転職先の職種でどのように活かせるか
  • 成長意欲・学習実績・行動力を具体的に伝える

特に面接では「将来どんなキャリアを描いているか?」という質問がされやすいため、あらかじめ中長期的な目標も準備しておくと好印象です。

目的別おすすめ職種セレクション

高年収を狙うならコンサルタント・ITエンジニア

「20代からしっかり稼ぎたい」という方には、コンサルタントやITエンジニアが最適です。

どちらも実力次第で年収1000万円以上を目指せる職種であり、かつ成果が可視化されやすいため、評価されやすいのが特徴です。

高いスキルと責任を求められますが、それに見合うリターンが得られる環境です。

ワークライフバランス重視なら事務職・カスタマーサクセス

「仕事と私生活をバランスよく両立したい」と考える20代には、事務職やカスタマーサクセスがおすすめです。

  • 残業が少なく、カレンダー通りの勤務体系が多い
  • 在宅勤務やフレックス制度の導入が進んでいる
  • 人と関わる要素もあり、コミュニケーションが活かせる

どちらも安定して長く働きやすく、将来的にライフスタイルが変わっても対応しやすい点が魅力です。

「仕事は大事だけど、自分の時間も大切にしたい」方に最適です。

社会貢献を感じたいなら介護職・人材業界

「誰かの役に立ちたい」「社会に貢献したい」という価値観を持つ人には、介護職や人材業界が向いています。

いずれも「人を支える」仕事であり、日々の業務の中で感謝される機会も多く、やりがいを感じやすい職種です。

また、経験を積むことでキャリアアップや管理職への昇進も可能です。

社会とのつながりを実感しながら働きたい方におすすめです。

独立・起業を視野に入れるなら営業職・Webマーケター

将来的に独立を目指す方には、営業職やWebマーケターが非常に適しています。

  • 営業力やマーケティングスキルは個人でも稼げる力になる
  • フリーランスや起業への転向がスムーズ
  • 実績がダイレクトに収入や評価につながる

自分の力でキャリアを切り拓きたいと考える20代にとって、最も成長機会のある選択肢と言えるでしょう。

性別・ライフスタイル別の最適職種

20代男性に人気の職種と選び方

20代男性には、成果が反映されやすく成長機会のある職種が人気です。

  • 営業職:キャリアの土台を築くのに最適
  • ITエンジニア:将来性と年収のバランスが良好
  • コンサルタント:思考力を活かして高収入を目指せる

体力・行動力を活かせる仕事が多く、やりがいと自己成長を重視する傾向があります。

20代女性に人気の職種と選び方

20代女性の転職では、働きやすさや柔軟性を重視した職種が選ばれる傾向にあります。

たとえば、事務職や人事職、Webマーケターなどは、スキルを活かしながら長期的に働きやすい環境が整っているため、非常に人気です。

ライフイベントとの両立を見据えた職種選びがカギとなります。

育児・家庭と両立しやすい働き方

育児や家庭との両立を視野に入れる場合、「柔軟な働き方」が実現できる職種を選ぶことが大切です。

  • 在宅勤務が可能な事務職やカスタマーサクセス
  • 時短勤務やシフト調整が可能な介護職・人材業界
  • フリーランスとしても働けるWeb職種(ライター・マーケターなど)

子育てと仕事のバランスをとりやすい環境は、精神的にも安定して働き続ける土台となります。

転職を成功させる5つのコツ

転職エージェントを賢く活用する

転職エージェントは、希望条件に合った求人紹介だけでなく、書類添削や面接対策なども行ってくれる頼れるパートナーです。

  • 非公開求人へのアクセスが可能
  • 自分では気づけない強みを客観的に分析してもらえる
  • 企業ごとの選考対策が受けられる

特に20代は「ポテンシャル重視」の求人も多く、適切なマッチングが転職成功の鍵になります。

キャリアの棚卸しで強みを明確化

これまでの経験を振り返り、自分の強みや得意なことを洗い出す「キャリアの棚卸し」は、転職活動の第一歩です。

自己分析では、次のような項目を整理してみましょう。

  • どんな業務を経験してきたか
  • どんな成果を出してきたか
  • 他人に評価された点は何か

このプロセスを経ることで、志望動機や自己PRに説得力が生まれます。

転職活動に適したタイミングを見極める

転職市場にも「売り手市場」「買い手市場」といった波があります。20代は基本的に転職しやすい年代ですが、時期によって求人の動き方が異なります。

特に企業の採用が活発になる「4月・10月の入社前」や「年度末〜年度始め」は、求人も増えやすく選択肢が広がります。

焦らず、自分にとってベストなタイミングを見極めて行動しましょう。

ポテンシャルと成長意欲を示す方法

未経験職種への転職では、「この人は成長してくれそうだ」と感じさせることが非常に重要です。

具体的には以下のような姿勢を見せると効果的です。

  • スキル習得に向けた努力(資格取得・独学など)
  • 過去に未経験から成長した経験
  • 課題に直面したときの思考・行動パターン

「未経験=戦力外」と思われないよう、意欲と学びの姿勢を明確にアピールしましょう。

中長期キャリアプランを設計する

「この会社に入って何を実現したいのか」「5年後、10年後はどうなっていたいか」といった視点も、採用担当者は見ています。

職種だけでなく、キャリア全体をどう設計するかを考えることで、転職の質が高まります。

今だけでなく、将来を見据えた転職活動を行うことで、ブレのない選択が可能になります。

よくある質問(FAQ)

未経験でも本当に採用される職種は?

はい、未経験からでも採用される職種は数多く存在します。

特にITエンジニア、営業職、介護職、カスタマーサクセスなどは「ポテンシャル採用」が主流で、育成前提のポジションが豊富です。

また、Webマーケターや人事なども、学習意欲や人柄を重視される傾向があり、未経験スタートの方も多く活躍しています。

ただし「やる気」だけでなく、「学んでいる事実」や「具体的な行動」も示すことで、採用率はぐっと上がります。

20代で年収アップを実現するには?

年収アップを目指すなら、次のポイントを押さえた職種・戦略選びが重要です。

  • 成果主義の職種を選ぶ(営業職・コンサルタントなど)
  • スキルの希少価値が高い分野へ転職(ITエンジニア・Web系など)
  • 待遇の良い業界・企業をリサーチする(外資系・SaaSなど)

また、転職活動の際には「自分の市場価値」を把握し、適切な条件交渉を行うことも重要です。

職種転換に伴うリスクは?

職種を変える際には、以下のようなリスクも考慮する必要があります。

  • 年収が一時的に下がる可能性
  • スキルや経験のゼロスタートによる業務のストレス
  • 思い描いたキャリアと現場のギャップ

しかし、20代での転職はリカバリーがしやすく、長期的にはメリットが上回るケースが多いです。

転職前に「なぜその職種にしたいのか」「自分に合っているのか」を徹底的に自己分析しておくと、失敗のリスクを大きく減らせます。

まとめ|20代だからこそ職種選びでキャリアを加速させよう

20代の転職は、今後のキャリアを大きく左右する重要な分岐点です。

未経験でも挑戦できる職種は多く、将来性や働きやすさを軸に選ぶことで、より満足度の高いキャリアが実現できます。

  • 「ポテンシャル採用」で未経験でもチャンスが広がる
  • スキル習得や情報収集で「自分に合った職種」を見つけられる
  • 転職エージェントの活用で、プロ目線のサポートを受けられる

今こそ、自分の可能性を信じて、理想の働き方に一歩踏み出してみましょう。

ABOUT US
転職ポータル 編集部
転職ポータル 編集部
キャリアアドバイザー / ライター
「誰もが納得のいくキャリアを実現する」を目指して活動する転職情報の専門チーム。

・転職ってよくわからない
・転職したいけど、上手くいくか不安
そんな方でもキャリアUPができる転職情報をお届けします。
記事URLをコピーしました