リハビリ

リハビリ転職の志望動機作成ガイド|好印象を与える9つのポイント

yoshiharu

「転職したいけど、志望動機って何を書けばいいの?」
「面接で上手く伝えられるか不安…」

リハビリ職として新たな職場を目指すとき、最も頭を悩ませるのが「志望動機の書き方・伝え方」です。

経験があっても、自己アピールや職場への共感を上手く文章にできず、手が止まってしまう方も少なくありません。

この記事では、そんな悩みを解消するために、次のような内容をわかりやすくまとめました。

  • 採用担当が注目する3つの視点
  • 自分の経験を活かすフレームの組み立て方
  • 職種別・施設別の志望動機例文
  • 面接で好印象を与える伝え方
  • 転職エージェントの上手な活用法

「何を伝えるか」「どう書くか」に迷わず、自信を持って一歩踏み出せるよう、具体例と構成を交えて徹底的に解説します。

Contents
  1. リハビリ職で転職時に求められる志望動機とは
  2. 志望動機を作る5ステップの基本フレーム
  3. 職種別の志望動機例文
  4. 働き方・施設別の志望動機例文
  5. 面接で志望動機を伝えるコツ
  6. 志望動機を強化する自己PR・退職理由のまとめ方
  7. 志望動機作成をサポートする転職エージェント活用術
  8. まとめ:リハビリ職の転職は「志望動機」で差がつく

リハビリ職で転職時に求められる志望動機とは

採用担当が重視する3つの要素(やりたいこと・貢献度・適性)

リハビリ職で転職する際、志望動機はただの形式的な文章ではありません。採用担当者が最も注目するのは、その人がどれだけ「現場で活躍できるか」という見極めポイントです。

  • やりたいこと:転職先で何を実現したいのか、将来のビジョンが語られているか
  • 貢献度:これまでの経験やスキルをどう活かし、職場に貢献できるのか
  • 適性:職場の特性や理念に合った人物であるか

これら3点が志望動機の中に自然と盛り込まれていれば、応募書類の説得力はぐんと増します。「経験はあるけど、志望理由が弱い」といったケースは意外と多く、逆にそこをしっかり書ければ面接にも繋がりやすくなります。

履歴書・職務経歴書での位置付け

履歴書の中で志望動機欄は限られたスペースしかないため、簡潔に要点を押さえて記載する必要があります。一方、職務経歴書では志望動機を背景ごと詳しく書けるため、両者をセットで戦略的に使い分けるのがポイントです。

  • 履歴書:端的な動機と志望先との接点を明記(例:「地域密着の医療理念に共感」など)
  • 職務経歴書:経験の裏付けや具体的なエピソード、キャリアビジョンを盛り込む

応募先ごとに志望動機を変えるのは手間ですが、採用側に「この人は本気でうちを選んでいる」と思ってもらうには欠かせません。応募先に応じた調整をすることで通過率は確実にアップします。

志望動機を作る5ステップの基本フレーム

現職や経験で得たスキルの棚卸し

まずは自身の経験を棚卸しし、どのようなスキルを身につけてきたのかを明確にしましょう。これは志望動機を作る出発点であり、転職後に「何ができる人なのか」を伝える材料となります。

  • 対象疾患やリハビリ手法(例:整形外科分野での運動療法)
  • 連携スキル(例:多職種とのカンファレンス経験)
  • マネジメント・教育(例:後輩指導、リーダー経験)

「何となくやっていた仕事」でも、見方を変えるとアピールポイントになることが多くあります。実績や役割を具体的に書き出しておくと、後のステップがスムーズになります。

応募先のミッション・理念と自分の価値観の接点

次に、志望先の病院や施設が掲げている「理念」や「運営方針」と、自分の考えや経験とがどこで重なるかを見つけましょう。

  • 応募先のHPや採用ページを読み込む
  • 理念(例:「地域と共に歩む医療」など)をメモしておく
  • 共感できる理由を「経験ベース」で語れるようにする

たとえば「患者に寄り添う支援」という価値観に惹かれたのであれば、過去の経験でどのようにそれを実践してきたかを語ると説得力が生まれます。

将来ビジョンとキャリアパスの提示

採用側は「長く働いてくれるか」「組織でどう活躍するか」も重視しています。そこで、転職後のキャリアパスや目標を伝えることで、将来性とモチベーションの高さを示しましょう。

  • 中長期の目標(例:「専門資格を取得し、教育分野にも関わりたい」)
  • 応募先で得たい経験・役割(例:「在宅復帰支援のノウハウを深めたい」)

あくまで実現可能な範囲で構想を語ることが大切です。背伸びしすぎると現実味に欠けてしまいますが、「明確な将来像」は面接でも強い武器になります。

数字・事例で具体性を高めるコツ

印象に残る志望動機には、抽象的な言葉だけでなく具体的な成果やエピソードが不可欠です。「どんな患者に対して、どんな成果を出したか」を数字で伝えると、より説得力が高まります。

  • 「ADL改善率が平均20%向上」など定量的データ
  • 「〇名のリーダーを務め、業務改善を推進」
  • 「週3件の家屋評価を担当」など頻度や件数も具体的に

事例が具体的であるほど、応募先の職場環境に合うかどうかを判断しやすくなります。曖昧な表現を避け、事実ベースで書くようにしましょう。

NG表現と改善例

よくあるNGパターンには注意が必要です。志望動機は相手視点が大切で、「自分の都合」ばかり語るとマイナス評価になってしまいます。

  • NG例:「残業が少ないと聞いたので応募しました」
  • NG例:「人間関係が良さそうだから転職したい」

これらは「働きやすさ重視=すぐ辞めそう」と誤解されるリスクがあります。

代わりに次のように変換しましょう。

  • 改善例:「ワークライフバランスを保ちながら、質の高いリハビリ提供に集中できると感じた」
  • 改善例:「チーム連携を重視する文化に共感し、貢献したいと考えた」

前向きな言い換えができると、好印象な志望動機に仕上がります。

職種別の志望動機例文

理学療法士(PT)の例文とポイント

理学療法士としての転職においては、身体機能の回復を通じた患者支援という専門性が際立ちます。そのため、どのような分野で経験を積み、どのような視点でリハビリに取り組んできたかがカギになります。

たとえば、「整形外科疾患を中心に担当し、歩行能力の向上に向けた運動療法を中心に行ってきた経験を、急性期病院での早期離床支援に活かしたい」といった流れは、志望動機として非常に具体的です。

また、チーム医療や患者・家族との関わり方についての姿勢も、評価対象になります。「患者の生活背景に配慮したリハビリ計画を立案し、在宅復帰支援に尽力した」といった実績があると、強いアピールになります。

作業療法士(OT)の例文とポイント

作業療法士の場合、「生活機能の再構築」や「精神面のアプローチ」など、対象が多岐に渡るため、志望動機では分野を明確にして伝えることが重要です。

  • 身体障害分野:上肢機能回復、日常生活動作(ADL)の改善
  • 精神障害分野:対人スキルの回復、集団作業療法など
  • 小児分野:感覚統合療法、家族支援との連携

「入院中のADL向上だけでなく、退院後の生活支援にも関わる作業療法に魅力を感じ、地域包括ケアを推進する貴院でさらにスキルを磨きたい」といった構成で書くと、熱意が伝わりやすくなります。

言語聴覚士(ST)の例文とポイント

言語聴覚士はニーズが高まる一方で、人材が限られている専門職です。志望動機では、対象とする機能(嚥下・構音・言語・高次脳)と、支援の対象(成人・高齢者・小児)を明記するとよいでしょう。

例えば、「嚥下障害に対する評価と訓練を中心に経験を積んできた。今後は多職種と連携しながら、在宅復帰に向けた支援にも力を入れたい」といった表現は、応募先での役割をイメージさせる効果があります。

また、患者との信頼関係構築力や、医師・看護師との連携経験などもアピール材料になります。

リハビリ助手・アシスタントの例文とポイント

リハビリ助手は資格不要ですが、志望動機では「サポート役として現場を支える意欲」をしっかり示すことが大切です。

  • 備品管理や環境整備を通じて、スタッフの業務効率向上に貢献
  • 患者の移動・誘導支援を通じて、安全と安心を提供
  • チームの一員として協力する姿勢をアピール

「これまでの介護職での経験を活かし、利用者様の不安を和らげる声かけや、スタッフの動きを先回りして支援できるよう努めたい」といった表現が適しています。

働き方・施設別の志望動機例文

急性期・回復期病院への志望動機

急性期・回復期の病院では、短期間での機能回復やADLの向上が求められるため、スピード感と連携力のある対応が必要です。

「整形外科での早期離床支援や、術後リハビリの経験を通じて、限られた時間で最大限の成果を出すリハビリの重要性を学びました。貴院のような急性期病院で、患者様の早期在宅復帰を目指し、貢献していきたいと考えています。」

このように、「急性期ならではのスピード感」に対応できる姿勢を見せることが大切です。

介護老人保健施設・特別養護老人ホームへの志望動機

老健や特養では、利用者と長期間関わる中での信頼関係や生活支援の視点が求められます。

  • 利用者の「その人らしい生活」を支援する姿勢
  • ご家族との連携・コミュニケーション
  • 維持期リハビリの知識や、認知症ケアの理解

「これまでの病院勤務では退院支援までが主な役割でしたが、今後は長期的な関わりを通して利用者様の生活全体を支えたいと考え、貴施設への応募を決意しました。」といった動機が効果的です。

訪問リハビリ・在宅分野への志望動機

在宅リハビリでは、環境調整や自立支援の視点が重要になります。単独訪問が基本となるため、自立した判断力や柔軟な対応力も必要です。

「在宅での生活環境や家族関係に配慮した支援に魅力を感じ、利用者様が住み慣れた自宅で安心して暮らせるようサポートしたいと思いました。実習や訪問同行で学んだ経験を活かし、より個別性の高いリハビリを提供したいと考えています。」

「在宅での意思決定支援」などのキーワードを盛り込むのも効果的です。

企業・研究機関への志望動機

医療職の中でも、企業や研究機関への転職を志す場合は、臨床での経験をいかに応用できるかがポイントです。

  • 製品開発やサービス企画に現場視点を反映できる
  • エビデンス構築のための研究姿勢や統計リテラシー
  • 現場経験をもとにした実用性のあるアイデア

「臨床経験の中で得た気づきを活かし、多くの現場で使いやすいリハビリ用具の開発に関わりたいと考えました。特に福祉用具の現場導入や、評価指標の設計などに強い関心があります。」

業界理解の深さと、自分の経験の活用方法を具体的に書くのが成功のポイントです。

面接で志望動機を伝えるコツ

伝え方の構成と話し方のポイント

面接では書類とは違い、志望動機を「話す」ことで相手に直接伝える機会が与えられます。そこで重要になるのが、話の構成と表情・声のトーンです。

  • 話し方は「結論→理由→エピソード→再結論」の流れが鉄板
  • 表情は穏やかに、相手の目を見て話す
  • 結論を先に言うことで、印象に残りやすくなる

たとえば「地域リハに力を入れている点に惹かれた→過去に家屋評価や家族支援の経験がある→この経験を活かしたい」という流れを意識すると、面接官にも伝わりやすくなります。

よくある質問と回答例

面接では志望動機だけでなく、それに関連する質問が投げかけられることがあります。事前に準備しておくと、落ち着いて対応できます。

  • なぜこの施設を選んだのですか?
  • 前職を辞めた理由と当院を選んだ理由を教えてください
  • 入職後にやってみたいことは何ですか?

いずれも「自分の希望」だけでなく、「施設側にどう貢献できるか」の視点を持って答えることがカギです。ポジティブな意欲を前面に出すことで、印象が格段に良くなります。

逆質問で印象を高めるテクニック

面接の最後には「何か質問はありますか?」と聞かれることが多く、ここで何を聞くかも評価ポイントになります。

質問の例としては、以下のようなものが効果的です。

  • スタッフ間の連携体制について具体的に知りたい
  • 新人への教育制度やサポート体制について教えてください
  • 貴院が今後力を入れていきたい取り組みは何ですか?

逆に「休みは取れますか?」「給料は上がりますか?」など待遇面ばかり聞くとマイナス印象になりかねません。施設への関心や貢献意欲が伝わる質問を選ぶことが重要です。

志望動機を強化する自己PR・退職理由のまとめ方

自己PRと志望動機の一貫性を持たせる

自己PRと志望動機は別物と捉えられがちですが、実は「つながり」が非常に重要です。自分の強みや経験が、どのように応募先で活かせるかを一貫して伝えることで、納得感のあるストーリーになります。

例えば、「患者様との信頼関係構築を大切にしてきた経験」を自己PRに挙げているなら、志望動機にも「利用者様との継続的な関わりができる環境に魅力を感じた」と組み込むと効果的です。

面接官に「この人なら現場で活躍してくれそう」と思わせるには、志望理由と自己PRが矛盾せず、補完し合っていることが大切です。

ポジティブな退職理由への言い換え例

転職理由を聞かれる際、前職への不満をストレートに言ってしまうと、悪印象を与えてしまうことがあります。そのため、退職理由はポジティブに言い換える工夫が必要です。

  • 人間関係が理由 →「よりチーム連携を重視する環境で働きたかった」
  • 業務量が過多 →「質の高いケアに集中できる環境を求めた」
  • キャリアアップが難しかった →「専門性をさらに高める環境で成長したいと考えた」

どんな理由であっても、「どう前向きに捉えて、次の職場でどう活かすか」という視点に変えることで、転職への真剣さや前向きな姿勢を示せます。

志望動機作成をサポートする転職エージェント活用術

添削サービス・キャリア面談の使い方

志望動機の文章が「なんとなくしっくりこない」と感じるときは、転職エージェントの添削サービスを活用するのがおすすめです。プロの視点で、表現の改善点や伝わりにくい箇所を指摘してもらえるため、完成度が一気に高まります。

また、キャリア面談では自己分析の手助けをしてもらえるだけでなく、自分に合った職場の傾向を客観的に知ることができます。

  • 「強みが分からない」場合は棚卸しの手助けを依頼
  • 志望動機が曖昧なときは、模範例を参考に添削を依頼
  • 自己PRや職務経歴との整合性も確認してもらう

添削後の文章を自分の言葉に落とし込むことで、面接対策にもなり一石二鳥です。

無料で利用できるおすすめエージェント3選

リハビリ職に特化した転職エージェントは、志望動機の作成から面接対策まで手厚くサポートしてくれるため、初めての転職でも安心です。以下におすすめの3社を紹介します。

  • PT/OT/ST WORKER:全国対応、求人の質と量ともに充実。履歴書添削や施設ごとの面接対策が得意
  • マイナビコメディカル:大手の安心感。医療業界専門キャリアアドバイザーがサポート
  • リハのお仕事:非公開求人多数。条件交渉や入職後フォローも強み

いずれも無料で利用できるため、複数社に登録して比較・併用するのも効果的です。自分に合った担当者に出会えるかどうかが、転職成功のカギを握ります。

まとめ:リハビリ職の転職は「志望動機」で差がつく

転職成功の決め手は「伝える力」

リハビリ職の転職で内定を勝ち取るには、志望動機の質が非常に重要です。単なる希望ではなく、自分の経験と応募先の特性をつなぐストーリーを持っているかが問われます。

なぜなら、志望動機は「この人と働きたい」と思ってもらうための入口だからです。

効果的な志望動機づくりのポイント

  • 「やりたいこと」「貢献」「適性」の3要素を含める
  • 応募先の理念と自身の価値観の重なりを明確にする
  • 自己PRや退職理由と一貫性を持たせる
  • 数字や事例で具体性を高める
  • 転職エージェントの添削や面談サービスを活用する

準備をすれば、あなたらしい転職ができる

「何を伝えたいか」を整理し、相手に響く言葉で表現できれば、必ず印象に残る志望動機になります。

このガイドを参考に、あなた自身の強みや想いを言葉にして、自信を持って次の一歩を踏み出してください。

ABOUT US
転職ポータル 編集部
転職ポータル 編集部
キャリアアドバイザー / ライター
「誰もが納得のいくキャリアを実現する」を目指して活動する転職情報の専門チーム。

・転職ってよくわからない
・転職したいけど、上手くいくか不安
そんな方でもキャリアUPができる転職情報をお届けします。
記事URLをコピーしました