口コミ・評判

マジキャリの評判を徹底解説|口コミ・料金・他社比較の全情報

yoshiharu

「キャリアに悩んでいても、誰に相談したらいいのかわからない…」「転職すべきか迷っているけど、決めきれない…」そんな不安や迷いを感じていませんか?

最近は、求人紹介ではなく“自己理解”を深めることに特化したキャリア支援サービスとして、マジキャリが注目を集めています。

しかしその一方で、「評判が良いって本当?」「料金が高すぎるのでは?」と疑問に感じる方も多いはず。

この記事では、マジキャリのリアルな口コミや料金、向いている人・向いていない人まで徹底解説。

実際に利用した人の声や、他社サービスとの違いも比較しながら、あなたが納得できる判断ができるよう丁寧にまとめています。

この記事を読めば、以下のような疑問や不安をすっきり解消できます。

  • マジキャリの良い評判・悪い口コミの実態
  • 本当に高い?料金やコースの内容
  • 受講して効果を感じやすい人の特徴
  • 転職エージェントとの違いや活用方法
  • 申込み前に注意すべきポイント

「自分のキャリアを本気で考えたい」と思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

マジキャリとは?サービス概要と特徴

サービス概要

マジキャリは、キャリアに悩むビジネスパーソン向けの有料キャリアコーチングサービスです。専属のコーチがマンツーマンで自己分析やキャリア設計をサポートし、転職を含めた今後の方向性を一緒に考えてくれます。

対応するのは、厳選されたプロのトレーナー。転職活動の前段階から利用されるケースが多く、仕事に迷いや不安を抱える人にとって「人生の棚卸し」の機会になると評判です。

単なる転職支援ではなく、自分の価値観や理想の生き方を整理したい人にこそ向いているサービスといえるでしょう。

運営会社と実績

マジキャリを運営しているのは、株式会社アクシス(AXIS Inc.)です。2012年に創業され、キャリア支援や人材サービスを中心に展開してきた実績ある企業です。

  • 設立:2012年
  • 事業内容:キャリアコーチング、人材紹介、採用コンサルティング
  • キャリア相談実績:累計5,000件以上

とくに20代後半〜30代の利用者が多く、大手企業・ベンチャー・外資系など多様なキャリア背景に対応しているのが特徴です。リピートや紹介も多く、信頼性の高さがうかがえます。

料金プランとコース一覧

マジキャリの料金体系はシンプルかつ目的別に分かれており、受講者のキャリア状況に応じて選べます。以下は代表的なコースです。

  • 自己分析コース(全3回):165,000円(税込)
  • キャリアデザインコース(全5回):275,000円(税込)
  • 自己実現コース(全10回):385,000円(税込)

どのプランもZoomを活用したオンライン完結型で、地方在住者や多忙なビジネスパーソンにも適しています。さらに、チャットでの相談や課題添削も含まれており、料金に見合う濃密なサポート体制が整っています。

転職エージェントとの違い

転職エージェントは求人紹介が主目的ですが、マジキャリは「自分がどう生きたいか」を整理することに重きを置いたサービスです。

求人の紹介は一切なく、クライアント自身の自己理解と意思決定をサポートするのが最大の特徴といえます。

そのため、転職の有無にかかわらず「自分らしい働き方」を模索している人にとって、マジキャリは有益な選択肢となるでしょう。

マジキャリの評判・口コミまとめ

良い評判・口コミ

マジキャリに対するポジティブな口コミとして多く挙げられているのは、「自己分析の深さ」と「対応の丁寧さ」です。受講者の多くが、自分ひとりでは気づけなかった価値観やキャリアの軸を明確にできたと評価しています。

  • 自分の強みや弱みを言語化できて、面接にも自信を持てるようになった
  • 初めて「仕事を辞めるか続けるか」の判断を自分の意思でできた気がする
  • 話しやすく、質問に対して一緒に深掘りしてくれるコーチの姿勢が良かった

これらの意見から、単なるノウハウ提供ではなく、対話を通じて本質的な納得感を引き出す支援スタイルが高く評価されていることがわかります。

悪い評判・口コミ

一方でネガティブな声としては、主に「料金の高さ」と「コーチとの相性」に関する内容が見られます。

特に、コーチングが未経験の人にとっては「期待値」と「現実」とのギャップを感じることもあるようです。

  • 数回のセッションでは物足りず、自己解決力が低いと継続が前提に感じた
  • 担当コーチの進め方が合わず、話しにくさを感じた
  • 価格に見合う成果が得られたかどうかは正直わからない

ただし、これらは個人の受け止め方や状況によるものであり、カウンセリングや事前相談を通じてある程度ミスマッチは防げると言えるでしょう。

「やばい・微妙」と言われる理由の真偽

検索ワードに「マジキャリ やばい」「マジキャリ 微妙」と出てくることがありますが、これは高額な料金に対する反応や、サービスへの誤解によるものであることが多いです。

実際には、やばい=悪質という意味ではなく、「本気度を試されるサービス」という意味合いが強いと言えるでしょう。

たとえば、料金が高くても真剣にキャリアと向き合いたい人にとってはむしろ良い投資になりますし、逆に「とりあえず転職先を紹介してほしい」といった軽い期待で申し込んだ人にとってはミスマッチと感じるかもしれません。

結論として、マジキャリは「なんとなく」ではなく、「本気で自分のキャリアを変えたい人」に向いているサービスです。

マジキャリのメリット

徹底した自己分析支援

マジキャリ最大の強みは、何と言っても「自己分析」に対するアプローチの深さです。自分ひとりでは言語化しづらい価値観や特性を、プロのコーチと対話しながら掘り下げていくことで、自信を持ったキャリアの方向性が見えてきます。

単なる適性診断や表面的なアドバイスではなく、過去の経験や思考パターンから「なぜそう感じるのか?」を一緒に考え、自分だけの軸を見出せる点が支持される理由です。

特に「転職理由が曖昧なまま行動できずにいる人」や「自分の強みを面接でうまく伝えられない人」にとっては、大きな突破口になるでしょう。

手厚い選考・面接対策

マジキャリでは、自己分析で明確にした軸をベースにした「選考書類の添削」や「模擬面接」など、実践的なサポートも充実しています。

  • 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップ
  • 自分の強みや実績を伝える言い回しの練習
  • 面接でよく聞かれる質問へのロールプレイ

これらのサポートは単なるテンプレではなく、「あなたらしさを最大限に伝える」ことを重視しているため、内定獲得率の向上にもつながっています。

「何を話せばいいのかわからない」という不安が、自信を持って語れる確信に変わるはずです。

長期的なキャリア設計ができる

マジキャリのアプローチは、単なる転職成功にとどまりません。「5年後、10年後にどうなっていたいか」という視点から、ライフプランとリンクしたキャリアデザインを描いていきます。

現職に留まる選択肢や、副業・起業といったキャリアの多様性についても中立的にアドバイスがもらえるため、「転職ありき」で進められる不安がないのもポイントです。

今すぐ動くべきか、待つべきか、あるいは別の道に進むべきか。人生全体を俯瞰した提案が受けられるのは、マジキャリならではの魅力といえるでしょう。

転職以外の相談も可能

マジキャリでは、転職そのものを目的にしていない相談内容でも対応可能です。

  • 現職に不満はないがモヤモヤする
  • キャリアをこのまま続けるべきか迷っている
  • 副業や独立も視野に入れて考えたい

こういった「まだ決まっていない段階」の悩みにも丁寧に寄り添ってくれるため、受講者の中には「話しているうちに本当の課題が見えた」という声も多くあります。

転職する・しないにかかわらず、「キャリアに向き合う場」として活用できることが、継続的な満足度の高さにつながっています。

マジキャリのデメリット

料金が高い

マジキャリの最大のデメリットとしてよく挙げられるのが、料金の高さです。最安のコースでも16万円台から、フルサポートの自己実現コースでは38万円以上と、一般的なビジネスパーソンにとっては簡単に出せる金額ではありません。

とくに「とりあえず相談してみたい」といったライトなニーズにはやや不向きで、本気で自己投資として覚悟を決めて取り組む必要があります。

ただし、高額であることが「覚悟を促すフィルター」となり、受講者の本気度が高い傾向にあるのも事実です。

課題・宿題がハード

マジキャリでは、コーチングセッションの合間に課題が出されます。これには、自己分析シートの作成やキャリア年表の記述、日常の行動ログなどが含まれており、量も質もハードです。

  • 仕事が忙しいと課題の提出が追いつかない
  • 取り組みが浅いとフィードバックが薄くなる
  • やる気が続かず途中で挫折する人も

こうした「主体的な取り組み」を求められるため、受け身な姿勢では得られる成果が限定的になります。しっかり時間を確保して向き合えるタイミングでの受講が推奨されます。

コーチと合わない可能性がある

いくら優秀なトレーナーが揃っているとはいえ、人と人との相性は必ず存在します。特にマジキャリのように深く踏み込むコーチングでは、信頼関係が築けないと満足度が下がる原因になります。

初回セッションでミスマッチを感じた場合、コーチの変更が可能ではありますが、「担当変えを言い出しにくい」という声も一部見受けられます。

この点を踏まえ、初回のカウンセリング時に「何を求めているか」「どんな雰囲気が合うか」を明確に伝えることが大切です。

利用を断られるケースがある

マジキャリは誰でも受けられるサービスではありません。申込後の無料カウンセリングで「サービスの対象ではない」と判断された場合、利用を断られることがあります。

たとえば、キャリアの方向性がまったく見えておらず、会話が成立しにくい場合や、過去に問題行動があったとみなされるケースなどが該当します。

これはマジキャリの品質を保つための判断であり、無理に契約を取らず「本気の人」に集中する方針といえるでしょう。

マジキャリが向いている人・向いていない人

向いている人の特徴

マジキャリは万人向けのサービスではありませんが、特に効果を実感しやすいのは以下のような方です。

  • 自分の強みや価値観がわからずキャリアに悩んでいる人
  • 転職すべきか、現職に残るべきか判断できずにいる人
  • 将来に不安を感じており、長期的なキャリア設計を考えたい人
  • 自己流で転職活動をしてもうまくいかなかった経験がある人
  • 会社以外の第三者にキャリアの相談をしたいと考えている人

これらに当てはまる場合は、マジキャリのコーチングによって「自分の進む道に確信が持てるようになった」と感じる可能性が高いです。

向いていない人の特徴

一方で、以下のような方にとってはマジキャリの利用があまり効果的ではないかもしれません。

  • すでにキャリアの方向性が明確で、求人紹介だけを望んでいる人
  • 課題やフィードバックに取り組む時間がほとんど取れない人
  • 料金の高さに対して成果を短期的に求めてしまう人
  • 他人からの指摘やアドバイスを素直に受け入れづらい人

マジキャリは自己理解や内省を促すサービスのため、受け身な姿勢では効果を実感しにくい傾向があります。

「とにかく早く転職したい」という方は、転職エージェントの利用から始めるほうが適している場合もあるでしょう。

マジキャリの利用の流れ

無料相談の予約方法

マジキャリの利用は、まず無料のキャリア相談からスタートします。公式サイトの予約フォームから、希望の日時を選んで簡単に申し込むことができます。

  • 氏名、メールアドレス、電話番号を入力
  • 希望日をカレンダーから選択
  • 事前に相談内容を簡単に記入

予約後には確認メールが届き、当日はZoomを使ってオンラインでの相談となります。事前準備は特に必要なく、気軽に利用できる点も好評です。

初回カウンセリングと事前課題

無料相談後、正式に申し込むと初回カウンセリングに進みます。この時点でコーチが決まり、あなたの目的や悩みに応じた課題が提示されます。

事前課題の内容は、主に過去の職務経歴やキャリアの棚卸し、自己分析シートの記入など。ボリュームは多いですが、この作業を通じて自己理解が一気に進む設計です。

初回カウンセリングでは、目標設定やコースの最終決定も行い、今後のスケジュールをすり合わせていきます。

コーチングセッションの進め方

セッションはすべてオンラインで実施され、Zoomで約60分〜90分ほどかけてじっくり対話を重ねていきます。

  • 自分の価値観や強みの整理
  • キャリアの方向性や優先順位の言語化
  • 転職に向けた準備や面接対策

セッションの合間にも課題が出され、チャットでのやりとりを通じて継続的に支援を受けられます。決して一方通行ではなく、「一緒に考える」スタンスが特徴です。

アフターフォローとサポート

コース終了後も、一定期間はチャットでのフォローアップが可能です。また、必要に応じて単発の追加セッション(有料)を受けることもできます。

一度関係を築いたコーチに引き続き相談できる環境があるため、「卒業後の不安も少なかった」という声が多いのも納得です。

マジキャリは、キャリアの「一過性の悩み」だけでなく、「人生全体を見据えた対話の機会」として活用できるサービスと言えるでしょう。

マジキャリと他社キャリアコーチングの比較

ポジウィルキャリアとの比較

マジキャリとポジウィルキャリアは、いずれもキャリアコーチングサービスとして人気の高い存在ですが、いくつかの点で方向性や強みが異なります。

  • マジキャリは論理的・構造的な自己分析が得意
  • ポジウィルは感情面への寄り添いが深く、傾聴に重きを置く
  • ポジウィルは女性ユーザー比率が高めで、ライフキャリア相談にも強み

どちらが優れているというよりは、「自分に合うかどうか」が判断軸になります。自己理解を進めたい人はマジキャリ、話をじっくり聞いてほしい人はポジウィルが向いている傾向があります。

キャリドラとの比較

キャリドラは、年収アップを前提としたキャリア設計と転職支援を行うコーチングサービスです。

そのため、マジキャリのように「転職するか迷っている」「まずは自己分析をしたい」という層とはややターゲットが異なります。

  • キャリドラ:転職を前提にした年収アップ型
  • マジキャリ:転職ありきではなく、キャリア全体を見据える支援

「収入を上げることが目的」の人にはキャリドラ、「自分にとっての幸せな働き方を見つけたい人」にはマジキャリが合っているでしょう。

ライフシフトラボとの比較

ライフシフトラボは、40代以上のミドル・シニア世代を対象としたキャリア支援に特化したサービスです。

一方、マジキャリは20〜30代の利用者が多く、世代によって使い分けるのが基本です。

ライフシフトラボは副業・独立支援に強く、実務スキルを活かしたセカンドキャリア設計が主軸なのに対し、マジキャリは「これからどう生きたいか」を言語化するところからスタートします。

「キャリアの棚卸し」に加えて、「人生後半の挑戦」を後押ししてくれるのがライフシフトラボの魅力です。

その他主要サービスとの比較ポイント

近年、キャリアコーチング市場は急速に拡大しており、マジキャリ以外にも多くのサービスが登場しています。それぞれ特徴が異なるため、比較時には以下のようなポイントを押さえると選びやすくなります。

  • サポート対象年齢・キャリアフェーズ
  • 料金体系と返金保証の有無
  • コーチの専門性と経験値
  • サービスの目的(転職支援/キャリア内省/副業や起業など)

マジキャリは「仕事を含めた人生全体を考えたい人」に合う設計であるため、表面的なスペック比較よりも「自分の悩みに本当に合っているか」が判断基準になります。

よくある質問(FAQ)

料金と支払い方法

マジキャリの料金はコースに応じて異なりますが、自己分析コース165,000円〜自己実現コース385,000円(税込)まで幅があります。支払い方法は以下の通りです。

  • クレジットカード(分割・一括)
  • 銀行振込(原則一括)

分割払いにも対応しているため、まとまった資金がなくても検討しやすくなっています。ただし、分割手数料はカード会社ごとに異なるため事前に確認しておきましょう。

返金保証はある?

マジキャリには明確な返金保証制度はありませんが、受講後に初回カウンセリングで「継続が難しい」と判断された場合はキャンセルが可能なケースもあります。

ただし、あくまで例外的な対応となるため、事前に無料カウンセリングで十分に内容を確認し、納得したうえで契約することが大切です。

40代以上でも利用できる?

マジキャリのメインターゲットは20〜30代ですが、実際には40代以降の受講者もいます。

特に「これからのキャリアに迷いがある」「新たなチャレンジを考えている」といった方には十分な効果が期待できます。

ただし、希望するキャリアや働き方が専門的になる場合、より年齢層に特化した他サービスとの比較も検討するとよいでしょう。

利用を断られることはある?

はい、マジキャリは全員が必ず契約できるわけではありません。無料カウンセリングの段階で、サービスの対象でないと判断された場合、契約を断られることがあります。

たとえば、以下のようなケースでは利用を見送る可能性があります。

  • 明確な目的がなく、モチベーションが極端に低い
  • コミュニケーションに著しい支障がある
  • 短期での成果のみを強く求めている

これはマジキャリのサービス品質を維持し、他の受講者への支障を防ぐための配慮です。

まとめ:マジキャリは納得のキャリアを築きたい人に最適な選択肢

マジキャリは「今後の働き方に不安がある」「自分に合うキャリアがわからない」と感じている方にこそ、非常に価値のあるサービスです。

なぜなら、求人紹介に偏らず、自己分析やキャリアの方向性を対話を通じて明らかにしてくれる、唯一無二のキャリアコーチングだからです。

  • 論理的かつ深掘りされた自己分析により、キャリアの軸を明確化できる
  • 求人に左右されず、自分らしいキャリア判断ができるようになる
  • 手厚い面接対策・選考準備で転職成功率が高まる
  • 転職だけでなく副業・起業・現職続行など幅広い選択肢に対応
  • 信頼できるコーチと伴走することで、モヤモヤを言語化しやすい

もちろん料金や課題量など注意点もありますが、それらを乗り越える覚悟がある人にとっては、人生のターニングポイントを支えてくれる「本気のサービス」となるでしょう。

「このままでいいのか?」と悩んでいるなら、一度無料カウンセリングでプロと話してみる価値は十分にあります。

ABOUT US
転職ポータル 編集部
転職ポータル 編集部
キャリアアドバイザー / ライター
「誰もが納得のいくキャリアを実現する」を目指して活動する転職情報の専門チーム。

・転職ってよくわからない
・転職したいけど、上手くいくか不安
そんな方でもキャリアUPができる転職情報をお届けします。
記事URLをコピーしました