ヘイズジャパンの評判は?5つのメリット・デメリットと活用のコツを解説
「ヘイズジャパンって実際どうなの?」「英語が苦手だけど使える?」「年収は本当に上がる?」
こんな疑問や不安を感じて、登録を迷っている方も多いのではないでしょうか。
ヘイズジャパンは外資系や日系グローバル企業への転職を支援するエージェントとして高い評価を得ていますが、実際に利用するとなると、
- どんな求人があるのか?
- アドバイザーの対応は親切か?
- 英語力がどれくらい必要なのか?
- 年収はどのくらい上がるのか?
- 悪い評判や注意点はあるのか?
など、気になる点はたくさんありますよね。
この記事では、実際の口コミや評判をもとに、ヘイズジャパンの特徴や注意点、上手な活用法まで徹底解説しています。
「失敗しないエージェント選び」をしたい方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
ヘイズジャパンとは?サービス概要と基本情報
運営会社と設立の背景
ヘイズジャパンは、英国ロンドンに本社を置く世界的な人材紹介会社「Hays plc」の日本法人です。
親会社であるHaysは、1968年に創業し、現在は33カ国に260以上の拠点を持ち、20以上の業種に特化した採用支援を行っています。
日本では2001年に東京で事業を開始し、外資系および日系のグローバル企業を対象とした人材紹介を専門にしています。
グローバルな視点と日本市場における実績をあわせ持つのが、ヘイズジャパンの最大の特徴といえるでしょう。
外資系・ハイクラス特化のポジショニング
ヘイズジャパンは「外資系企業への転職」や「年収800万円以上のハイクラス層」に特化した転職エージェントです。
特にグローバル企業や英語力を必要とするポジションを多く取り扱っており、外資系転職市場に精通したコンサルタントが多数在籍しています。
- 経営・管理職クラスの求人が豊富
- バイリンガル・英語ビジネスレベル必須の案件が中心
- 外資系・日系グローバル企業の非公開求人が多数
高年収帯・ハイレベルなポジションを目指す人にとって、非常にフィットするエージェントと言えるでしょう。
対応エリア・拠点と取り扱い職種
ヘイズジャパンは、東京(本社)および大阪に拠点を構え、主に都市部の求人を中心に対応しています。
そのため地方在住者にはやや使いづらい面もありますが、オンライン面談やリモート求人の紹介も行っているため、距離のハンデはある程度カバー可能です。
- 拠点:東京本社(新宿)、大阪支店(梅田)
- 対応エリア:東京・神奈川・埼玉・大阪・愛知などの都市圏中心
- 職種:IT・製薬・金融・製造業・マーケティング・人事・経理・法務など
専門分野に強いチーム制での支援体制が整っており、自身のキャリアにマッチした職種が見つかる可能性が高いです。
料金体系と無料サポート範囲
ヘイズジャパンの転職支援サービスは、すべて無料で利用できます。
登録から求人紹介、面接対策、内定後のフォローまで、一連のサポートは求職者に費用負担がかからない仕組みです。
- 会員登録・キャリア面談:無料
- 求人紹介・応募書類の添削:無料
- 面接対策・英語面接指導:無料
- 内定後の年収交渉・退職手続きアドバイス:無料
費用面でのリスクは一切なく、ハイクラス層の転職を本格的に検討している方には安心のサポート体制です。
他社エージェントとの主な違い
ヘイズジャパンの大きな違いは、「外資系・英語必須求人の多さ」と「専門性の高さ」にあります。
他の大手エージェントと比較しても、担当者の専門知識が深く、業界内のリアルな情報や選考動向を把握している点が強みです。
- リクルートやdodaは求人数が多いが、外資系はやや少なめ
- JACリクルートメントもハイクラス特化だが、よりグローバルな案件はヘイズが強い
- 英文履歴書・英語面接の対策はヘイズの得意分野
そのため、「外資系にチャレンジしたい」「英語力を活かしたい」「年収1,000万円を狙いたい」といった方に特におすすめできるエージェントです。
ヘイズジャパンの良い評判・メリット
外資系・日系グローバル企業の高年収求人が豊富
ヘイズジャパンの魅力の一つは、外資系やグローバル展開をする日系企業の「年収800万円以上」の求人が豊富に揃っていることです。
特に経営層やマネージャークラス、専門職領域(IT・製薬・ファイナンスなど)においては、年収1,000万円を超えるポジションの取り扱いも少なくありません。
- 年収レンジは600万円〜1,500万円クラスが中心
- 外資系大手・グローバルスタートアップの非公開求人多数
- 日本法人の立ち上げ期など「希少案件」もある
市場価値を高めたい・収入を飛躍的に上げたい方には、魅力的な選択肢が揃っています。
専門分野に精通したキャリアアドバイザーの質が高い
ヘイズでは、分野ごとに特化したアドバイザーがチームを組んでおり、業界内の採用事情や転職成功のノウハウを熟知しています。
例えば、製薬業界出身のコンサルタントが製薬専門の求人を担当しているなど、候補者とのマッチング精度が高いのも特徴です。
「応募してから書類選考で落とされる」ことを極力減らすアプローチが徹底されており、無駄な時間や労力を避けられます。
相談のたびに「的確なコメントがもらえる」「市場価値を客観的に評価してくれる」との口コミも多く、初めての転職でも安心して任せられる対応力があります。
英語面接・英文履歴書など選考対策が手厚い
外資系企業への応募では避けて通れない英語面接や英文履歴書(CV)についても、ヘイズジャパンは徹底的なサポートを行っています。
- 履歴書・職務経歴書の英訳サポート
- ネイティブチェック付きの英文添削
- 英語模擬面接・フィードバック指導
外資系企業の選考プロセスを知り尽くしたアドバイザーが、事前に聞かれやすい質問や回答例などを共有してくれるため、「英語が苦手でも準備すれば安心」という声も少なくありません。
年収アップ率81%など実績が高評価
ヘイズジャパンを通じて転職した人のうち、81%が年収アップを実現しているという実績があります。
特に「現在の年収に不満がある」「市場価値に対して給与が低いと感じている」といった人にとっては、非常に心強いデータです。
具体的には、現在年収700万円の方が900万円に、900万円の方が1,200万円にといった、ダイナミックな年収アップ事例もあります。
単なるマッチングだけでなく、条件交渉の部分まで丁寧にフォローしてくれるため、希望条件の実現率が高いのも特徴といえるでしょう。
無料オンライン学習など独自支援ツールが充実
ヘイズでは、求職者向けにオンラインで学べるeラーニングや英語力強化のツールなども提供しています。
- 英文レジュメ作成ガイドの提供
- ビジネス英語eラーニング
- キャリア開発セミナー(オンライン)
転職活動だけでなく「中長期のキャリア形成」まで視野に入れた支援が受けられるのは、他社にはない大きな魅力です。
転職するか迷っている段階でも、情報収集やスキルアップの手段として活用してみるのもおすすめです。
ヘイズジャパンの悪い評判・デメリット
求人が東京・大阪中心で地域や業種に偏りがある
ヘイズジャパンの求人は、東京および大阪の都市部に集中している傾向があります。
そのため、地方在住者や地方へのUターン・Iターン転職を希望する人にとっては、希望に合った求人が見つかりにくい可能性があります。
- 求人の多くが東京都心部(丸の内、新宿、品川など)に集中
- 大阪についても中心は梅田・淀屋橋などの都市エリア
- 地方勤務希望者には非対応のケースが多い
また、業種もハイクラスな専門職が中心で、未経験職種や一般職向けの案件は限られています。
地域や業種にこだわりがある人は、他のエージェントとの併用を検討した方がよいでしょう。
担当者の対応スピード・質にばらつきがある
ヘイズジャパンの担当者に関する口コミでは、「専門性が高くて的確だった」という評価の一方で、「対応が遅い」「連絡が雑」といった意見も見られます。
実際にはアドバイザーによって当たり外れがあるのが実情です。
特に人気のある業種やハイクラス人材には対応が迅速で手厚い傾向がありますが、スキルマッチしないと見なされた場合には、連絡が途絶えることもあります。
質の高いサポートを受けるには、初回の面談時にしっかり自己PRし、信頼関係を築くことが重要です。
電話連絡がしつこい・連絡が途絶えるケースがある
口コミの中には、「しつこい電話がかかってくる」「連絡が来なくなった」といった極端な両極端の声も散見されます。
- 日中の仕事中に頻繁に電話が入る
- 求人紹介の後、フィードバックが来ない
- 音信不通になったまま連絡が取れなくなった
こうした対応に関するトラブルを防ぐには、「連絡方法はメール中心にしてほしい」「平日18時以降に連絡希望」など、自分の希望を最初に伝えておくことが大切です。
ハイクラス経験が浅いと紹介数が少ない可能性
ヘイズジャパンはハイクラス・専門職を対象とした転職支援を行っているため、経験やスキルが一定水準に達していない場合、紹介される求人が極端に少なくなることがあります。
特に20代後半〜30代前半でキャリアチェンジを考えている人には、「紹介できる案件がありません」と言われるケースもあります。
このような場合は、無理にヘイズにこだわらず、幅広い層に対応した大手エージェントとの併用が効果的です。
求職者よりエージェント都合を優先するとの声も
一部の口コミでは「希望と異なる求人をゴリ押しされた」「こちらの希望を汲まず、条件の合わない企業を紹介された」といった声も上がっています。
- 年収や勤務地が希望とズレている
- 面談内容を活かした提案が少ない
- 求人数を優先する提案がある
エージェントもビジネスである以上、成果報酬型の収益構造が影響してしまう場面もあるのが実情です。
希望にそぐわない提案が続く場合は、遠慮せず担当者の変更を申し出るのが賢明です。
ヘイズジャパンの年収・給与データ
平均年収と年齢別・職種別の相場
ヘイズジャパンが取り扱う求人の平均年収は、おおよそ600万円〜1,200万円が中心となっています。
業種や職種、勤務地によって差はありますが、全体的に高水準であることは確かです。
- 20代後半:500〜700万円
- 30代前半:700〜900万円
- 30代後半〜40代:1,000万円前後が相場
- IT・コンサル・製薬・金融などは高年収傾向
業界によっては年齢よりも実務経験の質やマネジメント経験が重視されるため、若くても高年収が狙える可能性があります。
年収1,000万円超求人の割合と事例
ヘイズジャパンの公式サイトや実際の求人票を見ると、年収1,000万円を超える案件は全体の約20〜25%を占めています。
特に下記の職種においては、1,200万〜1,800万円クラスの求人も複数存在します。
- 製薬企業のメディカルアフェアーズ・薬事責任者
- IT企業のCIO・CTO候補
- 外資コンサルのマネージャークラス
- 外資金融のディレクター職
高年収求人に応募するには、相応の英語力やマネジメントスキルが必要になりますが、逆にいえば「実績さえあれば年齢に関係なくチャンスがある」のも特徴です。
年収アップ事例と交渉サポートの実態
ヘイズジャパンを利用した転職では、年収が100万円〜300万円アップする事例が多数報告されています。
例えば、以下のような具体例があります。
- 30代前半:ITエンジニア → 外資系PM職で年収+200万円
- 40代:製薬企業の営業 → メディカルマネージャーで+300万円
- 20代後半:英語対応CS職 → 外資系サポートマネージャーで+150万円
ヘイズのコンサルタントは、企業との条件交渉も代行してくれるため、自分から言い出しにくい「年収交渉」や「待遇改善」の交渉も安心して任せられます。
ただし、年収交渉には事前の準備(実績資料や希望理由の明確化)も必要なので、アドバイザーとしっかり連携を取りましょう。
ヘイズジャパンを利用する流れ
会員登録とキャリア面談の準備
まずはヘイズジャパンの公式サイトから、無料で会員登録を行います。
登録時には、氏名・連絡先・現在の職種や希望条件を入力し、履歴書・職務経歴書をアップロードします。
- 登録は約3分で完了
- 英文レジュメがあると面談の精度が高まる
- 希望職種や業界を具体的に入力するとマッチ度が向上
登録完了後、キャリアアドバイザーから連絡が入り、日程調整のうえオンラインまたは対面で面談が行われます。
求人紹介・応募と書類添削
面談後は、アドバイザーが希望やスキルに合った求人を選定し、非公開案件を含めて紹介してくれます。
紹介された求人に応募する際は、書類添削や英文履歴書のブラッシュアップもサポートしてくれます。
応募前に「企業の雰囲気」や「面接官の傾向」などリアルな内部情報を共有してもらえる点も大きなメリットです。
面接調整・選考対策サポート
応募後は、企業との面接日程調整や、面接対策のサポートが行われます。
- 日本語/英語の模擬面接の実施
- 過去の質問例や評価ポイントの共有
- 対面/オンライン面接のマナーや服装指導
選考に向けて不安を抱える人でも、丁寧な事前準備ができるため安心して臨むことができます。
内定・条件交渉・入社後フォロー
内定が決まったあとは、給与や待遇の条件交渉、入社日の調整までトータルで支援してもらえます。
また、転職後のフォローアップも行っており、入社後の環境や業務に関する不安について相談可能です。
単に内定で終わるのではなく、「その後も安心して働けるよう支援してくれる」という点で、利用者満足度の高いサービスと言えるでしょう。
ヘイズジャパンを最大限活用するコツ
希望条件を本音で共有し精度を高める
ヘイズジャパンを効果的に活用するためには、自分の希望条件を率直に伝えることが非常に重要です。
年収や勤務地、職種だけでなく、ライフスタイルや価値観、今後のキャリア像まで具体的に共有することで、アドバイザーも最適な提案がしやすくなります。
- 希望年収・業務内容・社風まで細かく伝える
- 「これだけは譲れない条件」を明確に
- キャリアに対する悩みや迷いも相談してOK
あいまいな希望では精度の高いマッチングはできません。本音ベースで向き合うことが、成功への近道です。
選考対策や英語サポートをフル活用する
ヘイズジャパンでは、英語の書類添削や模擬面接など、他社にはないグローバル向けの選考サポートが充実しています。
これらを積極的に活用することで、選考通過率が大きく変わるだけでなく、自分自身のスキルにもなります。
「自分の英語が通用するか不安」「英語での面接経験がない」という方も、事前対策によって自信を持って臨めるようになるでしょう。
担当者とこまめに連絡を取り信頼関係を築く
転職活動は一人では進めにくいものです。だからこそ、担当アドバイザーとの連絡頻度が鍵になります。
- 進捗状況を定期的に共有する
- 不明点や不安な点はすぐ相談する
- 「お礼メール」を送ると印象アップ
連絡をまめに取ることで、求人紹介のスピードや質が向上し、よりよい提案を受けられる可能性が高まります。
相性が合わない場合は担当変更を依頼する
ヘイズジャパンのアドバイザーは質が高い反面、担当者との相性によって満足度に差が出ることもあります。
もし「違和感がある」「希望がうまく伝わらない」と感じたら、遠慮せず担当変更を申し出ましょう。
変更はオンライン上またはカスタマーサポート経由で可能です。転職活動は短期決戦。ストレスを抱えたまま進めるのは非効率です。
複数エージェントを併用し比較検討する
ヘイズジャパンだけでなく、他の転職エージェントも同時に利用することで、選択肢の幅が広がります。
- JACリクルートメント:ハイクラス・管理職に強い
- リクルートエージェント:求人数が圧倒的
- doda:幅広い年齢層・職種に対応
「自分に合った求人が本当にヘイズにしかないか?」を見極める意味でも、他社と比較しながら進めるのが賢い選択です。
ヘイズジャパンがおすすめな人・おすすめしない人
英語力を生かしてグローバルに活躍したい人
ヘイズジャパンは、英語を活用したい・グローバルな職場で働きたいという志向を持つ人にとって最適な転職エージェントです。
外資系企業の求人や英語面接の機会が豊富で、実務で英語を使う環境にチャレンジしやすい特徴があります。
- 英語での会議・交渉を行うポジション多数
- バイリンガル・トリリンガル人材を優遇する案件あり
- 海外赴任やグローバルプロジェクト案件も取り扱い
英語を「読む・書く」だけでなく「話す・伝える」力を活かしたい人にとっては、まさに理想的な環境といえるでしょう。
年収800万円以上を目指すハイクラス人材
ヘイズジャパンの求人の多くは年収600万円以上で構成されており、中でも年収800万円〜1,200万円のポジションが豊富に揃っています。
マネジメント経験や高い専門性があれば、1,500万円超の求人も狙えます。
「次の転職では確実に収入を上げたい」「自分の市場価値を高く評価してくれる環境に移りたい」という人には非常にマッチします。
IT・製薬・製造など専門職でキャリアアップしたい人
ヘイズジャパンは、IT・製薬・製造・金融など専門分野に特化した転職支援に強みがあります。
- AI・クラウドなど成長市場のITポジション
- グローバル展開する製薬企業の開発・品質管理職
- 日系大手メーカーの海外技術拠点リーダー
専門性を活かしてキャリアを伸ばしたい方にとって、実績・知見ともに信頼できるパートナーといえるでしょう。
地方勤務希望や未経験職種への転職は要注意
ヘイズジャパンは東京・大阪中心の求人に強いため、地方勤務希望者やUターン・Iターン転職には不向きな面があります。
また、未経験職種へのチャレンジに関しても「即戦力」人材を重視する傾向が強く、経験やスキルのミスマッチがある場合、紹介自体が受けられないこともあります。
そのため、地方勤務や職種転換を希望する場合は、他のエージェントと並行して情報収集を進めるのが安心です。
ヘイズジャパンと他社エージェントの比較
リクルートエージェントとの違い
リクルートエージェントは国内最大級の求人数を誇り、幅広い業界・職種をカバーしているのが特長です。
一方で、ヘイズジャパンは「外資系・英語必須・ハイクラス層」に特化しており、求人の数より質を重視しています。
- リクルート:大量求人+幅広いサポート
- ヘイズ:少数精鋭求人+専門的サポート
- 英語対応やグローバル案件はヘイズが強み
とにかく多くの選択肢を比較したい方はリクルート、ピンポイントでグローバル企業を狙いたい方はヘイズが向いています。
JACリクルートメントとの違い
JACリクルートメントもハイクラス・外資系に強く、ヘイズと比較されやすい存在です。
両社ともに専門領域に精通したアドバイザーが対応しますが、JACは「日系大手+ハイレベル人材」の国内市場に強く、ヘイズは「外資系+グローバル思考」のポジションに強みがあります。
また、JACは日本人コンサルタントが中心ですが、ヘイズは外国人アドバイザーも多く、より国際的な視点での提案が受けられる点が異なります。
ロバート・ウォルターズとの違い
ロバート・ウォルターズは、ヘイズと同様に英国発の外資系エージェントで、バイリンガル人材向けの転職支援に特化しています。
- 両社ともに英語案件に強い
- ロバートはミドル層(30代前半〜)が中心
- ヘイズはマネージャー以上の求人比率が高め
どちらを選ぶかは、対応エリアや担当アドバイザーとの相性次第となるケースが多く、両方に登録して比較するのが理想です。
LHH転職エージェントとの違い
LHH(旧アデコ)は、外資系と日系グローバル企業の求人をバランスよく取り扱っており、40代〜50代の転職支援にも力を入れています。
一方、ヘイズジャパンはより英語の比重が高い案件が中心で、即戦力としての実務経験を重視する傾向が強めです。
「英語力を活かしたいか」「国内グローバルか海外指向か」によって、どちらが合うかが分かれます。
年齢層・ライフスタイル・希望条件に合わせて使い分けるとよいでしょう。
ヘイズジャパンに関するよくある質問
英語が話せなくても利用できる?
結論から言えば、英語力が必須ではない求人も一部ありますが、基本的には英語を使うポジションが多いため、ある程度のスキルが求められます。
TOEICでいえば700点以上が目安とされ、英語でのメール・会議・電話応対が可能なレベルが望ましいです。
ただし、ITエンジニアや経理など専門スキル重視の職種では、英語力よりも経験が優先されることもあります。
「英語が不安だけど挑戦してみたい」という場合でも、アドバイザーがレベルに応じて提案してくれるため、一度相談してみるのがおすすめです。
利用料金は本当に無料?
はい、ヘイズジャパンのサービスはすべて無料で利用できます。
- 登録費用:無料
- 書類添削・英文CVサポート:無料
- 英語面接対策・模擬面接:無料
- 内定後の条件交渉・入社フォロー:無料
費用は求人企業から支払われる成果報酬によって運営されているため、求職者が金銭的負担を負うことは一切ありません。
退会方法や担当変更の手順は?
退会を希望する場合は、登録時に案内されるカスタマーサポート宛にメールで依頼すれば完了します。
特に理由の記載などは不要で、1〜2営業日内には対応されます。
また、担当者との相性が合わないと感じた場合も、同様にメールやチャットで「担当変更を希望します」と伝えるだけでOKです。
「断りづらい」と感じる必要はなく、むしろ適切な環境で活動することが転職成功につながります。
拠点所在地とオンライン面談の可否は?
ヘイズジャパンの拠点は、以下の2カ所にあります。
- 東京本社:東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル20階
- 大阪支店:大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー19階
現在はオンライン面談が主流となっており、全国どこからでも利用可能です。
ZoomやTeamsなどで面談を実施するため、忙しいビジネスパーソンでも柔軟に対応してもらえます。
まとめ:外資系・ハイクラス転職ならヘイズジャパンを活用しよう
ヘイズジャパンは、外資系や日系グローバル企業への転職を目指す方にとって、非常に頼れるエージェントです。
特に「英語力を活かしたい」「年収800万円以上を目指したい」「専門性を伸ばしたい」と考える人にはマッチしやすいサービスといえます。
その理由は、以下の通りです。
- 外資系・高年収求人が豊富で非公開案件も多い
- 専門分野ごとのアドバイザーが的確にマッチング
- 英語面接・履歴書サポートなど選考対策が手厚い
- 年収アップ成功率が高く、交渉も代行してくれる
- オンライン対応で全国どこからでも利用可能
一方で、「地方勤務希望」や「未経験からのキャリアチェンジ」にはやや向かない面もあるため、自分の状況と照らし合わせて活用することが大切です。
本気でキャリアアップしたいなら、まずはヘイズに登録してキャリアの可能性を広げてみましょう。