フリーター

フリーター転職の履歴書対策!採用されるための11のコツ

yoshiharu

「フリーターの経歴って、やっぱり履歴書に書きづらい…」そんな不安を感じたことはありませんか?

正社員を目指して応募しようと思っても、履歴書の書き方やアルバイト経験の見せ方が分からず、手が止まってしまう方は少なくありません。

特にこんな悩みを抱えている方は要チェックです。

  • フリーター期間が長くて職歴欄に自信がない
  • 志望動機や自己PRがうまく書けない
  • 履歴書に書ける資格が少なくて不安
  • 正社員経験がないけどアピールしたい

この記事では、履歴書の書き方から自己PR、職務経歴書の使い方まで、フリーターの方向けに分かりやすく解説しています。読み終える頃には、自信を持って履歴書を提出できるようになりますよ。

Contents
  1. フリーターが履歴書を書く前に押さえておくポイント
  2. 履歴書の基本ルールとフォーマット
  3. 学歴欄の書き方
  4. 職歴欄の書き方
  5. 資格・免許欄の書き方とアピール方法
  6. 志望動機・自己PR の書き方
  7. 本人希望欄・その他欄の記入ポイント
  8. 職務経歴書を併用すべきケース
  9. 履歴書作成のステップとチェックリスト
  10. よくある質問 Q&A
  11. フリーター向け転職サービスの活用法
  12. まとめ:フリーターでも履歴書でチャンスは掴める!

フリーターが履歴書を書く前に押さえておくポイント

採用担当者が重視するチェックポイント

履歴書は第一印象を決める書類です。採用担当者は、短時間で「読むかどうか」を判断します。なかでも注目されるのは以下のような点です。

  • 読みやすいレイアウトと丁寧な文字
  • 誤字脱字がないか、基本的な国語力
  • 志望動機と人物像が一致しているか
  • 空白期間がある場合は、理由の説明があるか

履歴書はあなた自身を表す「広告」のようなもの。だからこそ、伝える順番や言葉選びも意識して仕上げていきましょう。

フリーター期間は職歴になる?判断基準と考え方

フリーター経験が「職歴」になるかどうかは、雇用形態よりも「内容と継続性」で判断されます。

たとえば飲食店で3年勤務し、シフト管理や後輩指導を担当していた場合、それは責任ある仕事として職歴にカウントされます。一方、短期バイトを転々としていたなら、自己PRでの見せ方が重要になります。

職歴としての価値は「何をしてきたか」「どれだけ継続したか」で決まります。

履歴書と職務経歴書の違いを理解する

履歴書は「あなたの基本情報と志望理由を伝えるもの」、職務経歴書は「経験や成果を詳しく伝える資料」です。

  • 履歴書:学歴・資格・志望動機などを一覧で記載
  • 職務経歴書:アルバイトや業務内容を時系列やスキルごとに詳述

アルバイト経験が長い方や、何らかの成果がある場合は職務経歴書を併用することで、内容に厚みが出て説得力が高まります。

履歴書の基本ルールとフォーマット

用紙サイズ・フォーマット ― 手書きかパソコンか

履歴書はA4サイズ(A3両面)が一般的です。手書きとパソコン、どちらでもマナー違反にはなりませんが、業界によって好まれる形式が異なることがあります。

たとえば、保守的な業界や中小企業では手書きが好印象を与えることもあります。一方、ITや広告系などではパソコン作成が自然です。

応募先の雰囲気に合わせて、柔軟に選びましょう。

日付・証明写真・氏名欄の正しい記入ルール

基本的な部分だからこそ、正しく記載されていないと信頼性に関わります。

  • 日付は提出日や郵送日を基準に記載
  • 写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用し、明るく清潔感のある表情で
  • ふりがな欄は、指定の通り「ふりがな」「フリガナ」を区別する

「基本だからこそ疎かにしない」ことが好印象への第一歩です。

採用担当者が嫌う NG 例と避けるべき失敗

内容が充実していても、形式的なミスやマナー違反があると書類選考で不利になります。

  • 修正液や二重線の使用
  • 空欄が多すぎる(志望動機欄・本人希望欄など)
  • 写真がボケている、服装がカジュアル
  • 誤字脱字や読みづらい文字

「この履歴書を読んで採用したいと思えるか」を、客観的に見直す視点が大切です。

学歴欄の書き方

最終学歴の記載範囲と西暦/和暦の統一

学歴欄では「義務教育卒業以降」から記載するのが一般的です。中学卒業からスタートし、高校・大学と時系列に並べていきましょう。

西暦・和暦については、どちらを使っても構いませんが、書類全体で統一されていることが大前提です。履歴書と職務経歴書で年号表記が混在していると、それだけで違和感を与える恐れがあります。

また、年号の省略(例:2020→20)も避け、正式な表記にしましょう。見やすさや信頼感が大切です。

高卒・中退・専門卒の場合の具体的な書き方

最終学歴が高卒・中退・専門卒の場合、以下のように正確に記載することで誤解を防げます。

  • 高卒:○○高等学校 普通科 卒業
  • 中退:○○大学 経済学部 中途退学(やむを得ない理由があれば面接で説明)
  • 専門卒:○○専門学校 ○○学科 卒業

「高卒だけでは不利かも…」と不安な場合は、志望動機や自己PRで強みや意欲を丁寧に補うことが重要です。

職歴欄の書き方

アルバイト経験を職歴として書くケースと書かないケース

アルバイトを職歴として記載できるかは「期間の長さ」と「業務内容」が判断基準になります。

  • 長期勤務(目安は1年以上)
  • 特定の役割や責任があった(例:店長代行、シフト作成など)

一方で、短期の単発バイトや責任のない作業は「職歴」としては見なされにくいため、自己PR欄などで言及するのがおすすめです。

職歴が多い場合のまとめ方と省略ルール

職歴が多い場合、すべてを詳細に書くと読みにくくなってしまいます。そこで、業種が似ているものはまとめて記載する方法も有効です。

例:「2019年4月~2023年3月 飲食チェーン店にて接客・調理業務(複数店舗で勤務)」

また、1ヶ月未満の短期バイトなどは省略しても問題ありません。重要なのは「職歴に一貫性があるか」「応募先に関係があるか」です。

職歴が少ない・空白期間がある場合の対処法

職歴が少ない、もしくは空白期間がある場合でも、正直に記載したうえで補足説明を加えることで印象は大きく変わります。

たとえば、「家族の介護で退職」「資格取得のために勉強していた」など、前向きな理由があれば簡潔に書き添えると良いでしょう。

ごまかさず誠実に書く姿勢は、逆に信頼感につながります。

在職中の場合の記載例と注意点

現在アルバイト中・在職中の場合は、「現在に至る」と明記することで、採用担当者に状況を正確に伝えられます。

  • 例:2022年4月 ○○カフェ アルバイト入社(現在に至る)

なお、応募先との面接日や入社日の調整が必要になるため、「退職予定日」や「シフト状況」についても、面接で説明できるよう準備しておきましょう。

資格・免許欄の書き方とアピール方法

採用に直結する資格の優先順位と書き方

資格欄では、応募職種に関係のある資格を優先的に記載しましょう。関係のない資格を並べすぎると、かえって印象が散漫になる可能性があります。

  • 普通自動車運転免許(MT/AT)
  • MOS(Excel・Word)などのPC系資格
  • 食品衛生責任者、介護職員初任者研修など、業界関連の資格

正式名称・取得年月を明記し、略語や通称だけにならないよう注意しましょう。見やすく整った形式で書くと信頼感が生まれます。

資格がない場合にスキルを伝えるコツ

「資格がない=アピール材料がない」わけではありません。重要なのは、どのような経験やスキルを積んできたかを具体的に伝えることです。

たとえば、パソコン操作に慣れているなら「Excelで売上表の作成ができる」「タイピングが速い」など、実務的な表現で伝えることが効果的です。

また、接客・電話対応・SNS運用なども立派なスキル。自分ができることを棚卸しし、根拠のある表現で記載しましょう。

志望動機・自己PR の書き方

フリーター経験を強みに変える具体例

フリーター経験は一見ネガティブに見られがちですが、工夫次第で強みとしてアピールできます。

  • 複数の業界・職種を経験している → 柔軟性・適応力
  • 長期勤務やリーダー経験 → 信頼性・責任感
  • 接客や販売 → コミュニケーション能力

「何をしてきたか」だけでなく、「そこから何を学んだか」「どう成長したか」を明確に書くと、説得力が格段に上がります。

よくある NG 例と改善のポイント

ありがちなNG例には、以下のようなパターンがあります。

  • 「とりあえず正社員になりたい」など目的が曖昧
  • 過去の失敗だけを述べていて、成長の説明がない
  • 志望企業への理解がなく、他社でも使いまわせる内容

改善のコツは、「過去の経験→気づき→応募企業への関心→貢献意欲」の流れを意識すること。1つのストーリーとして読めるようにすると好印象です。

本人希望欄・その他欄の記入ポイント

入社時期・勤務地・給与など希望条件の伝え方

希望条件を記載する際は、「あくまで相談ベースである」ことを前提とした書き方が望ましいです。

たとえば「通勤可能な範囲であれば、○○エリアを希望いたします」「○月以降であれば、即日勤務可能です」など、柔軟さを持たせると印象が良くなります。

一方的な要求ではなく、応募先の状況にも配慮する文言を心がけましょう。

希望が特にない場合の書き方「貴社の規定に従います」

特に希望がない場合や、企業側に任せたい意向がある場合は、「貴社の規定に従います」と書くのが最も適切です。

無記入だと「記入漏れ」と受け取られることもあるため、ひと言記載しておくと丁寧な印象になります。

職務経歴書を併用すべきケース

職務経歴書が必要な求人の見分け方

すべての求人で職務経歴書が必須というわけではありませんが、以下のような条件に該当する場合は提出が求められる可能性が高いです。

  • 正社員登用が前提の求人
  • 営業・販売・事務など、業務スキルの確認が重視される職種
  • 求人票や企業HPに「職務経歴書」の記載がある

迷った場合は、職務経歴書を作成しておくと安心です。応募企業が複数ある場合も、使い回しやカスタマイズがしやすくなります。

フリーター向け職務経歴書の構成例

フリーターとしての経験を活かした職務経歴書の構成は、以下のように整理すると分かりやすくなります。

  • ①職務要約:経験の概要を簡潔にまとめる(3〜5行)
  • ②職務経歴:職場ごとに業務内容・期間・成果を記載
  • ③自己PR:得意なスキルや仕事への姿勢を伝える

数字を使って成果を示したり、責任のあった業務を強調することで、アルバイト経験でもしっかりとしたキャリアとして評価されやすくなります。

履歴書作成のステップとチェックリスト

情報整理・下書き・清書・最終確認の流れ

履歴書作成には、いきなり書き始めるのではなく、順を追った準備が大切です。

  • 1. 情報を整理:学歴・職歴・資格などを一覧にする
  • 2. 下書き:志望動機・自己PRは一度ノートで構成を練る
  • 3. 清書:手書きなら丁寧に、PCならフォントや余白も確認
  • 4. 最終確認:誤字脱字・日付・写真・フォーマットを見直す

この4ステップを踏むことで、完成度の高い履歴書を作成できます。

よくあるミスを防ぐ最終チェックリスト

提出前に以下の項目をチェックしておくと、凡ミスを防げます。

  • 日付は最新か
  • 写真は貼付済みで清潔感があるか
  • 誤字・脱字はないか
  • 空欄がないか(本人希望欄も含む)
  • 志望動機は企業ごとにカスタマイズされているか

印象を左右する書類だからこそ、細かい部分も丁寧にチェックすることが合否に直結します。

よくある質問 Q&A

アルバイト掛け持ちをどう書く?

複数のアルバイトを同時にしていた場合は、それぞれの勤務先を記載して構いません。ただし、応募職種に関連性がない場合は、最もアピールできる1社に絞るのも効果的です。

「2022年4月~現在 ○○カフェ(週4勤務)/△△コンビニ(週2勤務)」のように明記すると、掛け持ちであることがわかりやすく伝わります。

短期バイトや派遣経験を書くべきか?

基本的には長期勤務経験を優先的に記載し、短期バイトや派遣は職歴欄に書かなくても構いません。

ただし、短期でも応募職種と関連がある場合や、成果・学びがある場合は自己PR欄で触れることで活かすことができます。

欄が足りない・1行に収まらないときの対処法

履歴書の欄に収まらない場合は、職務経歴書に詳細を書くのが基本です。

どうしても履歴書に記載したい内容がある場合は、「詳細は職務経歴書に記載」と添えることで、読みやすさを保ちつつ情報を補完できます。

フリーター向け転職サービスの活用法

就職エージェントを利用するメリット

就職エージェントは、履歴書の添削から求人紹介、面接対策まで一貫してサポートしてくれる強力な味方です。

  • 非公開求人やフリーター歓迎の求人に出会える
  • 自分に合った業界・職種のアドバイスがもらえる
  • 書類通過率が上がる

特に正社員経験がない方にとっては、エージェントの活用が内定への近道になるケースが多くあります。

まとめ:フリーターでも履歴書でチャンスは掴める!

フリーターだからといって、転職活動で不利になるとは限りません。正しい履歴書の書き方を知り、自分の経験を適切にアピールできれば、書類選考を突破することは十分可能です。

なぜなら、履歴書は単なる経歴紹介ではなく「あなたという人物を伝えるツール」だからです。ポイントを押さえて作成すれば、印象は大きく変わります。

  • フリーター経験も工夫次第で職歴として評価される
  • 履歴書はフォーマット・内容・丁寧さが重要
  • 職務経歴書を併用すると、経験の深掘りができる
  • 志望動機・自己PRは一貫性と具体性がカギ
  • 転職エージェントやツールの活用で成功率アップ

これらを意識して履歴書を作成することで、「書類で落とされるかも…」という不安を乗り越え、自信を持って次のステップへ進めます。まずは一歩、丁寧な履歴書作成から始めてみましょう。

ABOUT US
転職ポータル 編集部
転職ポータル 編集部
キャリアアドバイザー / ライター
「誰もが納得のいくキャリアを実現する」を目指して活動する転職情報の専門チーム。

・転職ってよくわからない
・転職したいけど、上手くいくか不安
そんな方でもキャリアUPができる転職情報をお届けします。
記事URLをコピーしました