障害者

障害者の転職で好印象!志望動機の書き方と例文12選

yoshiharu

「志望動機って何を書けばいいのかわからない…」「障害のことにどこまで触れるべきか悩む…」

障害者として転職活動をしている方の多くが、このような不安を抱えています。せっかくの経験やスキルがあっても、志望動機でうまく伝えられないと、採用に結びつかないこともありますよね。

この記事では、障害者雇用における志望動機の考え方や、企業が見ているポイント、状況別・職種別の具体例まで詳しく解説しています。

特に以下のような方に役立つ内容です。

  • 障害をオープンにして転職活動をしている
  • 志望動機に自信がなく、いつも手が止まってしまう
  • 自分に合った伝え方やタイミングがわからない
  • 面接でうまく話せるか不安を感じている

あなたの強みや思いがしっかり伝わる志望動機を、一緒に作っていきましょう。

Contents
  1. 志望動機が採用結果を左右する理由
  2. 事前準備:自己分析と企業研究
  3. 志望動機の基本構成と書き方フレームワーク
  4. 状況別の志望動機の考え方
  5. 職種別 志望動機例文
  6. 障害種別のポイントと例文
  7. 面接で志望動機を伝えるコツ
  8. NGな志望動機と改善例
  9. 志望動機作成をサポートするサービス
  10. まとめ:障害特性を活かし、前向きに伝える志望動機を

志望動機が採用結果を左右する理由

障害者雇用で企業が確認している3つの視点

障害者雇用における採用では、企業は志望動機から「職場への適応性」「業務遂行力」「企業理解」の3つの視点を重視しています。

  • 職場環境にスムーズに適応できるか
  • 業務に必要なスキルや経験を有しているか
  • なぜその企業を選んだのかという意欲や継続性

これらの視点は障害の有無に関係なく重要ですが、障害者雇用においては「合理的配慮」や「障害特性」とのバランスも含め、企業はより丁寧に見極めを行います。

志望動機の中で「配慮が必要な点」と「自身の努力や強み」を明確に示すことで、企業側に信頼感を与えることができます。

障害があることで不利になると感じがちですが、志望動機の伝え方次第で企業の評価は大きく変わります。

志望動機と合理的配慮のバランスを取るコツ

志望動機を考える際には、合理的配慮を求める内容と、自身の強みや工夫とのバランスを取ることが鍵です。

例えば「視覚過敏があるが、モニターの明るさ調整や専用メガネで対処している」など、配慮の内容だけでなく、自身の工夫や業務への影響の少なさを具体的に伝えると効果的です。

企業側が知りたいのは、「この人は安心して業務を任せられるか」という点です。必要な支援を明確にしつつ、前向きな姿勢を示すことで、信頼を築きやすくなります。

「配慮をお願いすると不利になるのでは?」と不安に思うかもしれませんが、ポイントは“業務を遂行するために何が必要か”を論理的に説明できるかどうかです。

事前準備:自己分析と企業研究

自己分析で整理すべき要素(強み・経験・将来像)

志望動機を説得力あるものにするためには、まずは自己分析が欠かせません。

障害の有無に関わらず、企業が注目するのは「この人がどんな価値を提供してくれるか」という点です。

そこで意識したいのが以下の3点です。

  • 自分の強み:何が得意で、どんな能力があるか
  • これまでの経験:職務経験や生活面で得たスキル
  • 将来像:どんな仕事をしたいか、どのように貢献したいか

例えば、過去に業務でエクセルを活用して効率化を図った経験があれば、それは「課題発見力」や「改善提案力」という強みに言い換えられます。

また、障害との向き合い方や日常で行っている工夫なども、他の人にはない貴重な視点としてアピール可能です。

「自分にはアピールできる経験がない…」と思う方も、普段の行動や人との関わりの中に強みのヒントが隠れていることがあります。

応募企業を調べるポイントと情報収集方法

どれだけ素晴らしい志望動機を用意しても、企業理解が浅いと説得力に欠けてしまいます。

そのため、応募先企業についてしっかりと調べておくことが重要です。

  • 企業理念やビジョン
  • 事業内容や提供しているサービス
  • 障害者雇用に対する取り組み(公式HPの採用情報など)
  • 実際の職場環境や雰囲気(口コミ・SNS・求人サイト)

特に障害者雇用においては、企業がどのような配慮を実践しているかを事前に知っておくと安心です。

自分の希望条件や配慮内容と照らし合わせることで、マッチング度の高い志望動機が書きやすくなります。

「この企業でなければいけない理由」が語れるように準備しておくと、他の応募者との差別化にもつながります。

志望動機の基本構成と書き方フレームワーク

4ステップで組み立てるテンプレート

志望動機は以下の4ステップで構成すると、読み手に伝わりやすくなります。

  • ①応募理由:企業や業界に惹かれた点
  • ②自分の強み:経験やスキルの中で活かせること
  • ③障害との関わり方:配慮が必要な点と対応策
  • ④今後の貢献:どのように企業で活躍したいか

このフレームを使うことで、志望動機の構成に迷うことが少なくなり、内容にも一貫性が出てきます。

例えば「働きやすい職場環境に魅力を感じた」→「PC作業や報連相が得意」→「感覚過敏だがイヤーマフで対応可能」→「チームの一員として効率的に業務を回したい」という流れで記述すると自然です。

構成がしっかりしていると、面接でも話がしやすくなります。

障害に触れる最適なタイミングと記載方法

障害に触れる最適なタイミングと記載方法

障害に関する情報をどのタイミングで、どのように伝えるかは、多くの方が悩むポイントです。

結論から言えば、志望動機の中盤〜後半で「具体的な貢献の話」や「勤務への意欲」とセットで伝えるのが自然です。

いきなり「私は◯◯の障害があります」と始めると、マイナスな印象になりやすいからです。

例えば、「◯◯という業務経験があります。現在は△△という障害がありますが、××の工夫により業務に問題はありません。今後もこの経験を活かして貢献したいと考えています」といった構成が適しています。

このように「障害の事実」→「自分の工夫や対策」→「前向きな姿勢」の順で記載すると、読み手に安心感と意欲が伝わります。

障害を伝えることに不安がある方も、「どんな形なら安心して働けるか」を共有する意識を持つと、前向きな印象に変わります。

状況別の志望動機の考え方

未経験職に挑戦する場合

未経験職に応募する際は、「なぜその職種に挑戦したいのか」と「どんな準備や適性があるのか」を明確に伝える必要があります。

  • これまでの経験の中で活かせる部分はあるか
  • どのような理由でその職種に興味を持ったか
  • 障害と業務の適合性は問題ないか

例えば「前職では接客をしており、事務作業は未経験ですが、パソコン教室に通って基礎を学びました。入力作業が得意で集中力も高いため、事務職でも力を発揮できると考えています」というような構成が理想です。

「経験がないから不利」ではなく、「なぜ今それに挑むのか」が伝われば、十分に評価される可能性があります。

経験職でスキルを活かす場合

経験のある職種に応募する場合は、「どのように即戦力として貢献できるか」が志望動機の中心になります。

特に障害者雇用では、過去の実績が説得力を持ちやすく、採用担当者に安心感を与える要素になります。

例としては、「5年間営業職を経験しており、顧客対応・提案資料の作成に自信があります。双極性障害がありますが、服薬とセルフマネジメントで安定して働いており、同様の業務で貢献できると考えています」などです。

これまでの経験と現在の働き方のバランスを明確にすることで、即戦力性と継続性を両立させた志望動機に仕上がります。

特例子会社を志望する場合

特例子会社への応募では、「なぜ通常企業ではなく特例子会社を希望するのか」が鍵となります。

  • 自分に合った環境で長く働きたい
  • 安心してチャレンジできる職場を探している
  • 障害特性に配慮があり、能力を発揮できると感じた

これらの理由を「自己理解」と「企業の取り組み」の両面から丁寧に伝えると、納得感のある志望動機になります。

特例子会社は支援体制が整っている分、働く意欲や協調性を重視している企業も多いため、仕事に対する姿勢やチームへの貢献意欲をしっかりと盛り込みましょう。

在宅勤務・テレワークを希望する場合

在宅勤務を希望する場合、志望動機には「なぜ在宅が必要か」だけでなく、「在宅でも成果を出せる体制を整えていること」を伝える必要があります。

例えば、「体調管理上、通勤が困難な日があるため在宅勤務を希望しています。ただし自宅には業務用の環境を整えており、業務連絡もチャットとメールで対応可能です」といった伝え方が有効です。

在宅勤務の希望が「働きたいという意欲の裏付け」として伝われば、企業側にも前向きに受け取られやすくなります。

職種別 志望動機例文

事務職

事務職を志望する場合は、「正確性」「継続力」「サポート力」といったキーワードを盛り込みましょう。

たとえば以下のような志望動機が考えられます。

「前職ではデータ入力や請求書処理を3年間担当しておりました。数字に強く、ミスが少ない作業を得意としております。精神障害があり、通院による勤務時間の制限がありますが、与えられた時間内で集中して業務に取り組む姿勢を大切にしています。貴社の落ち着いた雰囲気の中で、丁寧な事務業務を通じて貢献したいと考え志望しました。」

エンジニア

エンジニア職では「技術力」「課題解決力」「チーム連携への姿勢」を軸に構成します。

  • どんな開発・保守経験があるか
  • どの技術が得意か
  • 障害により制約がある部分と、配慮を受けて問題なく働ける根拠

例:「大学で情報工学を学び、卒業後は自宅でWeb開発の案件を請け負ってきました。現在は発達障害の診断を受けていますが、静かな作業環境で集中力を維持できることが強みです。貴社の在宅勤務制度を活用しながら、ReactやNode.jsを活かした開発業務で貢献したいと考えています。」

コールセンター

コールセンター職では「丁寧な対応力」や「ストレスマネジメント力」を伝えることがポイントです。

例えば、「接客業の経験があり、人とのコミュニケーションにやりがいを感じています。発達障害があり、マルチタスクにやや不安があるため、マニュアル化された対応業務や1対1のやり取りが多いコールセンター業務が自身に合っていると考えています。貴社の研修制度を活かしながら、お客様対応の質を高めていきたいです。」

障害の特性に合った職場を選んでいる点をアピールすると、納得度の高い志望動機になります。

清掃・軽作業

清掃や軽作業を希望する場合は、「体力」「几帳面さ」「静かな環境での作業適性」などに言及すると効果的です。

  • ルーティン作業が得意である
  • 黙々と作業することに安心感がある
  • 障害の特性上、落ち着いた作業環境が合っている

「これまで家庭や作業所での清掃業務を通じて、整理整頓や衛生管理の大切さを学びました。精神疾患のある私にとっては、静かに集中できる環境で作業をすることが最も力を発揮できるスタイルです。貴社の業務内容を拝見し、自分の特性とマッチしていると感じ志望いたしました。」

介護・福祉

介護・福祉職では「共感力」「責任感」「経験や資格の有無」を明記すると好印象です。

「家族の介護経験を通じて、人を支える仕事のやりがいを感じました。うつ病の経験があり、かつては人との関わりが負担に感じる時期もありましたが、リハビリを重ねて現在は安定しており、むしろ誰かを支える立場で仕事をすることに生きがいを感じています。介護職初任者研修を修了し、実務経験を積みながら地域福祉に貢献したいと考えています。」

福祉職に関心を持った理由と、障害を乗り越えて働く意志をセットで伝えることで、強い動機を表現できます。

障害種別のポイントと例文

身体障害の場合

身体障害のある方が志望動機を記述する際は、「業務に支障のない範囲」「必要な配慮」「工夫していること」を明確に伝えることが重要です。

例えば、「下肢に障害があり、長時間の立ち仕事や階段移動には制限がありますが、デスクワークやオンライン対応の業務には問題ありません。これまで培った事務スキルを活かし、貴社で正確な処理業務に貢献したいと考えております」といった表現が適しています。

障害によってできないことより、「できること」に焦点を当てる姿勢が好印象につながります。

発達障害の場合

発達障害のある方は、苦手な特性の説明だけでなく「どのような工夫で克服しているか」や「どんな環境で力を発揮できるか」も併せて伝えると良いでしょう。

  • 過集中による作業の正確性
  • マニュアルに沿った業務の得意さ
  • 刺激の少ない環境でのパフォーマンス向上

例:「ASDの診断を受けていますが、構造化された業務やルールの明確な作業に強みがあります。過去には、マニュアルを基にしたデータ整理業務で正確性を評価されました。静かな環境では集中力を発揮できるため、貴社の業務環境に魅力を感じています。」

障害特性が仕事に活きる場面を具体的に描くと、プラスの印象になります。

精神障害の場合

精神障害のある方は、「現在の安定度」「働く上での自己管理」「職場での配慮」について触れると説得力が高まります。

特に再発防止のために行っていることや、体調管理への取り組みを具体的に述べることで、安心して任せられる印象を与えられます。

「双極性障害の診断を受けていますが、現在は服薬と定期通院により安定しています。過去に一般就労の経験もあり、PC操作や電話応対には自信があります。自身のコンディション管理を大切にしながら、周囲と連携し業務に取り組む姿勢で貢献したいと考えています。」

「症状がある=働けない」ではなく、「症状と向き合いながら働く意志」を丁寧に伝えましょう。

面接で志望動機を伝えるコツ

結論ファーストで伝える話し方

面接では長く話すよりも、「簡潔で要点が伝わる話し方」が重要です。

  • 最初に志望動機の結論を伝える
  • 次にその理由を述べる
  • 最後に企業でどう貢献したいかを加える

たとえば、「事務職として貴社に応募したのは、落ち着いた環境で長く働ける体制があると感じたからです。前職でも5年間、事務作業に携わってきました。現在も安定した体調を保っており、即戦力として貢献できると考えています」というような3ステップ構成が効果的です。

面接官は限られた時間の中で多くの応募者を比較するため、「分かりやすさ」が強みになります。

障害に関する質問への答え方

面接では、「どんな障害か」「どんな配慮が必要か」を聞かれることがあります。

その際、過度に詳しく説明するよりも、「業務との関係性」「必要な配慮とその理由」に絞って答えるのがポイントです。

「精神障害がありますが、現在は服薬と通院で安定しています。体調管理は自己管理シートを活用しており、突発的な休みがないように工夫しています。業務時間は定時勤務が可能で、集中力を活かした仕事が得意です」といった答え方が適しています。

質問の意図を理解し、「安心して雇えるか」に応える内容を意識しましょう。

NGな志望動機と改善例

福利厚生や通勤の便利さだけを強調してしまうケース

「自宅から近いから」「休暇が取りやすいから」といった理由のみを志望動機にすると、企業にとっては受け身で他社でも良いのでは?と受け取られるリスクがあります。

例(NG):「家から近く、週休二日制で働きやすそうだったため志望しました。」

改善例:「通勤面での配慮が受けられることで、長期的な勤務が可能だと感じました。これまでの事務経験を活かし、貴社の業務を正確かつ安定して支えたいと考えています。」

働きやすさをきっかけにしつつも、「企業でどう活躍したいか」を軸に切り替えることが大切です。

障害配慮の要求のみを述べてしまうケース

「配慮してもらえれば働けます」という表現だけでは、企業にとって「負担だけが大きいのでは」と受け止められてしまうことがあります。

  • 希望する配慮内容は具体的に
  • その上で自分の努力や貢献意欲も伝える

NG例:「静かな環境でないと働けないので、配慮をお願いします。」

改善例:「聴覚過敏があるため静かな環境での業務を希望していますが、ノイズキャンセリング機器の使用や休憩の取り方を工夫し、集中して作業ができるよう取り組んでいます。これまでのデータ入力の経験を活かし、御社でも正確な処理業務で貢献したいと考えています。」

配慮は大切ですが、「支援を受けながら成果を出す姿勢」を伝えることが重要です。

抽象的で具体性がない表現になっているケース

「人の役に立ちたい」「やる気は誰にも負けません」など、曖昧な表現は印象に残りにくく、信頼性を欠く恐れがあります。

例(NG):「自分の可能性に挑戦したいと思い、御社を志望しました。」

改善例:「PCでの入力作業が得意で、以前の職場でも正確さを評価されていました。貴社の業務内容とマッチすると感じ、安定して長く働きながら組織に貢献したいと考えています。」

志望動機では「具体的な経験」「企業との接点」「活かせるスキル」をセットで伝えるのが基本です。

志望動機作成をサポートするサービス

就労移行支援・転職エージェントの活用法

志望動機の作成に不安を感じる場合は、就労移行支援事業所や障害者専門の転職エージェントを活用するのも有効です。

  • 第三者視点から強みや伝え方をアドバイスしてもらえる
  • 職務経験が少ない場合も丁寧に添削・指導してもらえる
  • 企業とのマッチングを前提にした支援が受けられる

特に就労移行支援は、模擬面接や応募書類の書き方指導、職場体験なども行っており、初めての転職活動に不安がある方には心強い存在です。

また、転職エージェントは求人紹介に加えて、企業とのやり取りもサポートしてくれるため、効率的に転職活動を進めたい方におすすめです。

添削ツールやテンプレートの上手な使い方

最近では志望動機の添削ツールやテンプレートも数多く提供されています。

ただし、単にコピペで済ませるのではなく、「自分の言葉に落とし込む」ことが大切です。

おすすめの活用法は次の通りです。

  • テンプレートで構成を理解する
  • 例文から言い回しを学ぶ
  • 実際の志望動機にアレンジを加える

また、文章チェック機能を持つ無料のWebサービスを活用すれば、誤字脱字や表現の不自然さも客観的にチェックできます。

自分の考えをベースにした上で、ツールは「補助輪」として活用すると良いでしょう。

まとめ:障害特性を活かし、前向きに伝える志望動機を

障害者の転職において、志望動機は採用可否を左右する重要な要素です。

なぜなら、企業側は「配慮が必要かどうか」だけでなく、「そのうえでどれだけ貢献してくれるか」を重視しているからです。

そのため、志望動機では単に障害を開示するだけでなく、自分の強みや工夫、企業への共感を織り交ぜながら構成することが大切です。

  • 自己分析で「できること」「苦手なこと」を明確にする
  • 企業研究で「どんな職場環境か」「何を求められているか」を把握する
  • テンプレートや例文を参考に、自分らしい表現に落とし込む
  • 障害の説明は「働き方」「成果の出し方」とセットで伝える
  • 不安がある場合は、支援機関やエージェントの活用も視野に入れる

このように、強みと企業ニーズをつなげることができれば、志望動機はあなたの「武器」となります。

採用担当者が安心してあなたを迎え入れられるよう、前向きかつ具体的な志望動機を準備していきましょう。

ABOUT US
転職ポータル 編集部
転職ポータル 編集部
キャリアアドバイザー / ライター
「誰もが納得のいくキャリアを実現する」を目指して活動する転職情報の専門チーム。

・転職ってよくわからない
・転職したいけど、上手くいくか不安
そんな方でもキャリアUPができる転職情報をお届けします。
記事URLをコピーしました