【看護師必見】転職後1ヶ月で辞めたくなる理由5選と後悔しない対処法を解説してみた
「転職したばかりなのに、もう辞めたい…」
そんな思いを抱えている看護師の方は、あなただけではありません。
新しい職場に飛び込んだはずなのに、理想と現実のギャップに苦しんだり、人間関係や体調不良で限界を感じたり。
「たった1ヶ月で辞めてもいいの?」「次の転職に響かない?」と不安になるのは当然のことです。
この記事では、1ヶ月で辞めたくなる主な理由から、法律的な退職の知識、次の転職で失敗しない方法までをわかりやすく解説します。
- 転職後1ヶ月で辞めたいと思う理由とその背景
- 試用期間中でも辞められるのか?法律のポイント
- 履歴書・面接での伝え方のコツ
- 退職前に試すべき相談先やセルフケア
- 再就職に向けた具体的なステップ
「今の職場、本当に続けていいのかな?」と悩んでいる方にとって、この記事が判断のヒントになれば幸いです。
看護師が1ヶ月で辞めたくなる主な理由
人間関係のストレスやハラスメント
看護師が転職してすぐに辞めたくなる理由で最も多いのが、人間関係のストレスやハラスメントです。
医療現場は常に緊張感があり、指導も厳しくなりがちです。その中で、先輩看護師からの無視や陰口、感情的な指導が続くと、職場に居場所がないように感じてしまいます。
- 報告・連絡をしても無視される
- ミスに対して過剰な叱責を受ける
- プライベートな話題を無理に聞かれる
このような環境では、どれだけ業務に前向きであってもメンタルを消耗してしまいます。
「我慢すれば慣れるはず…」と考える前に、自分を守る判断が必要かもしれません。
仕事内容・教育体制のミスマッチ
求人票や面接での説明と、実際の仕事内容が大きく異なるケースもあります。
「しっかり教えます」と言われて入職したのに、現場に出たらほとんど放置。質問をしても忙しそうにあしらわれ、覚えるべきことが多すぎてパニック状態に陥ることも。
教育体制が整っていない職場では、新人や転職者が孤立してしまうことがあります。
- マニュアルが存在しない
- 教える担当者が日によって違う
- 質問がしづらい雰囲気
「教えてもらえないまま現場に立たされる」ことに不安を感じたら、それはあなたのせいではありません。
過重労働とシフトの過酷さ
転職後わずか1ヶ月で限界を感じる背景には、過重労働や不規則なシフトがあります。
特に二交代・三交代制に慣れていない場合、いきなり夜勤や連勤が続くと、心身ともに疲弊してしまいます。新人だからといって容赦のない勤務スケジュールが組まれるケースも少なくありません。
「看護師ならこれが普通」と言われるかもしれませんが、職場によって働きやすさは大きく異なります。あなたの体と生活を大切にできる環境を探すことは、決してわがままではありません。
給与・待遇が事前説明と違う
面接時に聞いた条件と実際の待遇が違うと、「騙された」と感じるのは当然です。
例えば、「月収◯万円」と提示されていたのに手当がほとんど支給されなかったり、賞与の支給条件が曖昧だったりするケースがあります。交通費や残業代の扱いも、入職後に初めて判明することが多いのです。
このような“言った言わない”のズレは、早期離職の原因になります。労働条件通知書などの書面での確認を怠らないことが、再発防止の第一歩です。
心身の健康悪化(メンタル・フィジカル)
「出勤前になると頭が痛い」「休みの日も職場のことを考えてしまう」。
こうした状態が続いているなら、それは心や身体からのSOSかもしれません。メンタルヘルスの不調は、我慢を重ねるほど深刻になっていきます。
- 睡眠障害や食欲不振が続く
- 涙が止まらない、突然涙が出てしまう
- 動悸や過呼吸などの身体症状が出る
「たかが1ヶ月で辞めたら根性がない」と思い込まないでください。あなたの健康は、職場よりもはるかに大切なものです。
法律と契約の基礎知識
試用期間でも退職できる?民法と就業規則のポイント
「試用期間中だから辞められないのでは?」と不安に思う人もいますが、結論から言うと、法律上は退職可能です。
民法627条では、「いつでも自由に退職を申し入れられる」と明記されており、試用期間中であっても労働者の退職の自由は保障されています。ただし、職場ごとの就業規則により「退職の申し出は◯週間前まで」と定められていることがあるため、確認は必要です。
無理に続けて心身を壊す前に、自分の権利を知って適切に行動することが大切です。
退職届提出のタイミングと手続き
退職を決意したら、まずは直属の上司に口頭で意思を伝えるのが基本です。
民法上では「退職の意思表示をしてから2週間後」に退職できるとされていますが、職場の混乱を防ぐためにも、なるべく1ヶ月前には申し出るのが望ましいでしょう。
退職届の提出タイミングに関しては、以下の流れを意識するとスムーズです。
- まずは口頭で退職の意思を伝える
- 上司との面談で退職日を調整する
- 合意後に退職届を正式に提出する
なお、退職願と退職届は意味が異なります。退職願は「お願い」であり、退職届は「確定通知」です。一度提出すると撤回が難しくなるため、タイミングを誤らないように注意しましょう。
雇用保険・社会保険の取り扱い
退職する際は、雇用保険や社会保険の切り替えについても把握しておく必要があります。
まず、雇用保険に関しては、1ヶ月の在職期間でも被保険者期間にカウントされます。ただし、自己都合退職か会社都合退職かで、失業給付の待機期間や受給条件が変わるため注意が必要です。
一方、健康保険と厚生年金は、退職日をもって資格喪失となります。退職後の選択肢としては、「任意継続」「国民健康保険への加入」「扶養に入る」などがあり、それぞれ手続きや費用が異なります。
こうした社会保険関連の手続きは意外と複雑です。退職日が決まり次第、ハローワークや市区町村役場で早めに確認・対応することが大切です。
短期離職がキャリアに与える影響
次の転職で面接官に聞かれること
「1ヶ月で辞めたことは次の転職に不利になるのでは?」と不安を抱く方も多いでしょう。
確かに、履歴書に短期間の職歴があると、面接官は必ずといっていいほど理由を尋ねてきます。しかし、理由が明確で、前向きな転職であると説明できれば、それほど大きなマイナスにはなりません。
むしろ、「早めに違和感を感じて行動できた判断力」として評価されるケースもあります。
面接でよく聞かれるのは次のような内容です。
- なぜ1ヶ月で退職したのか?
- 次はどんな職場で働きたいか?
- 今回の経験から何を学んだか?
ポイントは、ネガティブな内容をそのまま伝えるのではなく、自分なりの考えと次の目標に言及することです。
履歴書・職務経歴書の書き方と伝え方
1ヶ月で辞めた職歴は、履歴書や職務経歴書にどう記載すべきか迷う方も多いでしょう。
基本的には、たとえ短期間であっても「正社員として入職した事実」があれば、履歴書への記載が望ましいです。ただし、派遣や非常勤などで明確に職歴に含まれないケースでは省略も可能です。
記載する際のポイントは、「簡潔かつポジティブにまとめること」。理由を長々と書く必要はなく、職務経歴書の中で補足説明する形にしましょう。
- 「自身の希望と職場の方針にギャップがあり、やむを得ず退職」
- 「教育体制が整っていなかったため、安全な看護の提供が難しいと判断」
あくまで事実を伝えつつ、今後に向けてどう考えているかを示すことで、信頼感が生まれます。
短期離職をポジティブに説明するコツ
面接では「辞めた理由」よりも、「次は何を大事にしたいか」「なぜこの職場を志望するか」が重視されます。
そのため、短期離職をマイナスにとらえるのではなく、気づきや反省、次への意欲につなげた話し方を心がけましょう。
例えば次のような構成が効果的です。
- 事実:入職後に業務内容が想定と異なっていた
- 理由:質の高い看護を提供できないと判断した
- 教訓:自分の適性や価値観を見つめ直す機会になった
- 意欲:御院の○○という理念に共感し、貢献したい
要するに、「辞めたこと」よりも「そこから何を学んだか」に焦点を当てることで、前向きな印象を与えることができます。
退職前に試したい対処法
部署異動・プリセプターへの相談
今すぐに辞める前に、まずは今の環境で改善できることがないかを試してみる価値があります。
特に人間関係や業務の負担が原因であれば、部署異動を申し出ることで状況が好転することもあります。また、プリセプター(指導担当)や信頼できる先輩に、素直な気持ちを相談することも大切です。
「我慢する」ことと「改善の努力をする」ことは異なります。声を上げることは決して甘えではなく、自分を守るための大事なアクションです。
院内の相談窓口・外部機関の活用
悩みを抱え込んでしまうと、心身に不調をきたすリスクが高まります。
その前に活用してほしいのが、院内に設置されている「職員相談窓口」や「メンタルヘルス担当」などの相談体制です。プライバシーが確保されている場合が多く、安心して相談できる環境が整っています。
また、院内で解決が難しい場合は、以下のような外部機関に相談することも選択肢の一つです。
- 各都道府県のナースセンター
- 労働基準監督署の無料相談窓口
- 日本看護協会のメンタルサポート
第三者の冷静な視点が入ることで、自分の置かれている状況を客観的に見つめ直すことができます。
セルフケアとストレスマネジメント
「疲れたな」と感じたとき、自分をいたわる習慣があるかどうかが、回復の早さを大きく左右します。
たとえば、休日にはスマホを置いて自然に触れる、寝る前にお気に入りの音楽を聴くなど、小さな工夫で気持ちは整います。無理にポジティブになる必要はありませんが、自分の感情を吐き出す時間は必要です。
特におすすめなのが、「ジャーナリング」と呼ばれる手法。頭に浮かんだ思いや悩みをそのまま紙に書き出すだけで、驚くほど心が軽くなります。
セルフケアは、辞める・辞めないに関係なく、今後の人生全体に活かせるスキルです。
業務引き継ぎと書類整理
退職が決まったら、最後まで丁寧に業務を終える姿勢が大切です。
特に医療の現場では、引き継ぎの不備が患者さんのケアに直結します。自分の担当患者や業務内容、注意点などは、引き継ぎシートや口頭で明確に伝えておくことが望ましいです。
また、身の回りの私物や個人情報が記載された書類の整理も忘れずに。制服やバッジ、ロッカーの鍵など返却物のリストを作っておくとスムーズです。
「最後の印象が一番残る」と言われるように、きれいな退職は次へのステップを気持ちよく踏み出すための大事な要素になります。
有給休暇・残業代・退職金の確認
退職直前には、「もらえるものをきちんと受け取る」ことも忘れてはいけません。
- 未消化の有給休暇の取得可否
- 残業代や深夜手当の精算
- 退職金制度の有無と金額
こうした権利は、自己申告しないとスルーされてしまうこともあるため、就業規則や雇用契約書を確認しておきましょう。可能であれば、事務や総務担当に直接問い合わせるのが確実です。
泣き寝入りせず、正しく主張することで、退職後の不安も軽減されます。
退職後にやるべきことリスト
失業手当の申請と条件
退職後の生活に不安がある場合、まず検討したいのが失業手当(雇用保険の基本手当)の受給です。
ただし、転職して1ヶ月以内での自己都合退職の場合、すぐに支給されるわけではなく、一定の「給付制限期間」が設けられるのが一般的です。
- 自己都合退職:給付までに2ヶ月以上の待機期間
- 会社都合退職:7日間の待機後に支給開始
- 受給には、原則12ヶ月間の被保険者期間が必要
短期離職でも、ハローワークで「特定理由離職者」として認められるケースがあります。離職理由や状況によって条件が変わるため、退職後は早めにハローワークに相談しましょう。
次の職場探しのタイムライン
「とりあえず辞めたけど、次はどうしよう?」と悩んでいる方にとって、退職後の時間は大きなチャンスでもあります。
まずは1〜2週間、しっかり休息をとること。そのうえで、自己分析や情報収集、応募書類の準備を段階的に進めると、余裕を持って転職活動ができます。
おすすめの流れは以下の通りです。
- 【1週目】心と体の回復に専念
- 【2〜3週目】自己分析・求人チェック
- 【4週目〜】面接や病院見学をスタート
焦って次を決めると、また同じミスマッチを繰り返すことにもなりかねません。自分のペースで「納得のいく職場」を探しましょう。
資格取得・スキルアップの選択肢
もしも次の就職まで少し時間に余裕があるなら、自分のキャリアを見つめ直す絶好の機会です。
看護師としての専門性を高めるために、以下のような資格取得やスキルアップを検討してみてはいかがでしょうか。
- 認定看護師・専門看護師などの資格講座
- 接遇やメンタルケアの研修プログラム
- 訪問看護や介護職など他分野への知見を広げる勉強
また、看護師として副業やパラレルキャリアを目指す方に向けて、在宅ワークや医療ライターなどの道も広がりつつあります。
「次の就職先」だけでなく、「将来の働き方」全体を見据えると、より後悔のない選択ができます。
転職失敗を繰り返さない職場選びのポイント
自己分析とキャリアプランの明確化
転職を繰り返さないためには、まず「自分が何を大切にして働きたいのか」を明確にすることが重要です。
例えば、働くうえで何を優先したいのか──「人間関係」「給与」「働き方」「キャリアアップ」など、価値観の棚卸しをしてみましょう。
紙に書き出す、キャリアシートを使う、自分年表を作るなど、可視化することで本音が見えてきます。
また、将来どのような看護師になりたいかという中長期的なビジョンも描いておくと、職場選びの基準がぶれなくなります。
病院見学・口コミサイトのチェック方法
求人票や面接だけでは、その職場の実態までは見えてきません。
そのため、可能な限り「見学」をお願いし、実際の雰囲気を肌で感じることが大切です。スタッフの表情、患者への接し方、清掃の行き届き方など、小さなポイントが職場の質を物語ります。
加えて、以下のような口コミサイトの活用もおすすめです。
- 看護roo!やナスコミなどの看護師専用掲示板
- Googleマップの口コミ欄
- X(旧Twitter)などSNSでの実体験
もちろん情報の信頼性は見極めが必要ですが、複数の視点を得ることで「自分に合いそうか」の判断材料になります。
転職エージェント・ハローワークの活用
自力での情報収集に限界を感じるなら、専門の転職支援サービスを活用するのもひとつの手段です。
転職エージェントでは、非公開求人の紹介や面接対策、条件交渉のサポートまでしてくれるため、初めての転職や早期離職後の再挑戦には心強い味方になります。
一方、ハローワークは地域密着型の求人に強く、公共機関ならではの安心感があります。複数のサービスを並行して使い、自分に最適な求人とマッチングするのが理想です。
「相談しても無駄」と思わずに、プロの意見を聞くことで新たな可能性が広がります。
体験談&よくある質問
新人看護師Aさんのケーススタディ
Aさんは、新卒で総合病院に就職したものの、人間関係のストレスと夜勤の過酷さにより、わずか1ヶ月で退職を決意しました。
当初は「甘えなのでは」と自分を責めていましたが、ナースセンターに相談したことで考えが一変。今は小規模なクリニックに再就職し、患者さんと向き合えるやりがいを感じながら働いています。
「辞めることは逃げではない」と実感できた経験が、今の自信につながっているそうです。
30代Bさんのケーススタディ
Bさんは結婚・出産を経て、ブランク明けに復職した30代の看護師です。
子育てと両立できると聞いて入職した療養型病院でしたが、実際は残業が多く、急な呼び出しも頻発。家族との時間が確保できず、心身ともに疲弊してしまいました。
「このままでは家族も仕事も両立できない」と判断し、入職から1ヶ月半で退職。その後は、時短勤務可能な訪問看護ステーションへ転職しました。
今では「もっと早く相談すればよかった」と笑顔で話しており、自分に合った働き方を見つけることの大切さを実感しているそうです。
よくある質問と専門家の回答
Q:1ヶ月で辞めると次の転職に不利になりますか?
A:不利になることはありますが、理由が明確であれば納得されやすく、大きなマイナスにはなりません。説明の仕方が重要です。
Q:試用期間中でも退職金はもらえますか?
A:一般的に、試用期間内での退職では退職金の支給対象外となるケースが多いです。就業規則で確認しましょう。
Q:職歴として履歴書に書かなければいけませんか?
A:正社員として勤務していたなら、基本的には記載が必要です。書かないと経歴詐称と判断される場合もあります。
Q:家族や親に退職を反対されたらどうすれば?
A:心配からの助言だと思いますが、最終的な判断はあなた自身にあります。健康と将来のために、事実を丁寧に説明することが大切です。
まとめ:後悔しない決断をするために
看護師として転職後1ヶ月で辞めたいと感じるのは、決して珍しいことではありません。
人間関係のストレス、業務内容のミスマッチ、体調の悪化など、さまざまな事情があります。
重要なのは、「自分を責めすぎず、今後のキャリアをどう築いていくか」を考えることです。
- 辞めるべきか悩んだら、一度立ち止まって現状を整理する
- 相談窓口や外部機関を利用して、孤独にならない
- 退職後は焦らず、自分に合う職場をじっくり探す
あなたが安心して看護の仕事に向き合える職場は、きっと見つかります。
この記事がその第一歩となることを願っています。